2023年9月23日 (土)

彼岸花

今年もそれらしい時期に咲きましたね。
A6500662_1
A6500659_1
でも我が家では、10日以上も前に咲いたものもありました。
Img_4281_1
草刈りのタイミングを間違えないようにと早めに刈っていたら、既に咲いている場所があったわけです。
南の日当たりの良さそうな場所だったからなのかな?
でも、もっと日当たりの良いところでは、いつも通りな感じでした。
P1000957_1
P1000943_1
夏の猛暑との関係でしょうか?

2023年8月 6日 (日)

LAOWA 15mm F2.0 Zero-DのMマウント

以前ニコンZマウントを中古で買ったのですが、大変優秀なのに他のカメラに使いまわせなくて残念でした。
そこへ、ライカMマウントレンズとして新発売されましたので、勢いで買ってしまいました。
左がZマウント右がMマウント
Dnn_3261_1
買ってみてびっくり!外観がかなり異なるのです。
ピントリングと絞りリングの配置が逆ですし、操作方向も異なります。
さらにピントのヘリコイドの回転具合も異なっていて、レンジファインダー距離計に合わせるための新規のようです。
フード周りの構成も違いますから、全くあたらしい鏡筒と内部機構を用意したと言うことですね。
それで写りはと言うと、差がありません。
でも、ミラーレス1眼にヘリコイドアダプターで取り付けるとものすごく接近出来て、まるでマクロレンズのようですよ。
レンズの最短撮影距離から
Dnn_3250_1
ヘリコイドアダプターで更に繰り出して
Dnn_3258_1


2023年7月30日 (日)

梅雨明け十日

梅雨明け宣言が出てから十日以上、雨が降っていません。
しかも猛暑が続き、田畑の作物や庭木などが、干からびてしまいそうです。
鳥たちは、暑さの中でもエサ取りに必死ですね。
Img_4250_1
Img_7133_1
Img_7139_1
Img_7182_1
Img_7181_1
私も、草刈りで必死です。
P1000573_1_20230730170501
Img_7206_1
Fxt41107_1
Img_4228_1

2023年6月21日 (水)

最近の鳥撮り

ここのところ、天気が良い日は田畑の草刈りばかりをしています。
そして、草刈りを始めるといろいろな鳥さんがエサを求めてやってきます。
草刈りをすると、草に隠れていた虫が捕まえやすいのでしょうね。

ムクドリは、10羽くらいの群れで来ます
P1000546_1_20230621175801
P1000543_1
ヒバリは1羽ずつかな?後ろはスズメです
P1100281_1
そうそう、ツバメの巣立ち雛でしょう
P1100288_1
親にエサをねだっています。
P1100287_1
それから、カワラヒワは草の実を食べているのかな
P1000478_1
おまけにトンボも
P1000485_1
うっかりしていると、ツバメに持って行かれるぞ

2023年5月30日 (火)

偽装ライカ6Bitコード(3270)

私はライカファンではないのでライカMマウントデジタルは持っていないのですが、レンズの方では非ライカのMマウント用レンズをたくさん持っていまして、その中には6Bitコード用の溝が切ってあるものがあるのでした。
P1000415_1
その溝を白と黒のペイントマーカーで塗りつぶしてやるとライカレンズを偽装することができます。
P1000421_1
バーコードリーダーのようなものでレンズの名前を読み取り、それぞれのレンズの収差を電子補正するのがライカの正規の目的らしいのです。
しかし、非ライカレンズで偽装したわけですから、そんなに都合よく収差補正には適合しないでしょう。

ところで、このコードを読み取ってカメラに伝えるタイプのマウントアダプターがTTArtisanから登場しました。
LM-EとLM-Zの2つ出ていました。

このアダプターで、ライカではないほかのミラーレスカメラにつけるのですから、収差補正というより名前だけ(焦点距離と開放F値)を記録することになります。
私の場合偽装ですから、近そうなスペックのライカレンズのコードをあてがってEXIFデータに記録することになりますが、実はボディー内手振れ補正には偽装した焦点距離が有効ですし、撮影時に自分で入力しなければなりませんがF値も記録されることになるので、後で見直すときに案外ありがたいわけです。
ですから、レンズを何本かマーカーで塗ってしまいましたよ。

α7R2+LAOWA85mmF5.6マクロにて
B7r05686laowa8556_1
A7c01393_1
A7c01407_1

2023年5月19日 (金)

SWATCHの時計

約25年ぶりくらいにSWATCHを買いました。
上の4本です(下の方は昔の物です)
P1000411_1
キャラクターデザインでドラゴンボールZとコラボだそうです
P1000411_4
P1000411_2
昔も、かなり変な(個性的な)時計ばかり売っていた(買っていた)と思いますが・・・。
P1000411_3
鳥山さんなつかしさでつい、買ってしまいました。

2023年5月16日 (火)

コデマリ

以前書いたようにも思うのですが、撮りにくい被写体としてこの花もそうですね。
B7r05590_1
B7r05592_1
B7r05597_1
小さな花が房になって連なっているというタイプは、離れて撮れば良いのか?クローズアップして撮ればよいのか?いつも中途半端になります。

2023年4月15日 (土)

花いっぱい

今年の春の花は、一斉に咲きましたね。
いつもより2週間くらい早めに咲いてしまったようで、撮り漏らした感じがします。
と言うことで、機材色々で、とりあえず撮れたものを貼り付けておきます。
EOSRP+RF15-30mmにて
Img_8993_1
Img_9009_1
Img_8999_1
ニコンZfc+アポランター90mmF3.5にて
Dfc_0777_1
Dfc_0779_1
Dfc_0788_1
R-D1s+TOURIST28mmF5.6にて
Epsn1039_1
EOSRP+FR24mmF1.8にて
Img_4096_1
Img_4103_1
シグマfp+LAOWA12-24mmF5.6にて
Sdim0488_1
同じ被写体を、パナのS5+14-28mmF3.5-5.6にて
P1040534_1

2023年4月 2日 (日)

花撮りと鳥撮り

毎年この時期は桜の花撮りなんですが、今年は選挙があって思うように出かけていられません。
手近なところで、自宅とか村の神社とかで撮ってみるのですが
P1070553_1
041a0832_1
Epsn1028_1
気が付くと畑の野菜に花が咲いてしまったり
B7r05550_1
B7r05552_1
ジョウビタキがとてもスリムになって挨拶に来たりとかで、桜ばかりを撮っていられませんでした。
041a0850_2
041a0868_1
041a0884_3
それから、以前追い出されたはずの若い個体も挨拶に来たりして、畑仕事もはかどりませんよ。
P1000333_1
P1000329_1

2023年3月27日 (月)

我が家の桜も一気に咲きました

雨降り前に少し咲き始めたのですが
Img_3927_1

この3日間の菜種梅雨が上がったら、一気にさきました。
Img_3770_1
気が付くと、他にもいっぱい咲いていましたよ。
ボケとか
Img_3887_1
サザンカとか
Img_3885_1 
アセビとか
Img_3776_1
ユキヤナギとか
Img_3774_1

«ヒヨドリ

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

カテゴリー