« 満開です。4・・・とほほな一日・・・ | トップページ | 観光地ではない桜 »

2007年4月 7日 (土)

Konica ⅡA

復活しました。50年以上も昔のカメラなのです。色々と痛んでいたのでしょう。修理に1ヶ月掛かりました。

次回壊れたら、部品が無いので”修理不能”とのコメント付きでした。Imgp0436s

とりあえず、ピントや露出が合っているか撮ってみたところ、大丈夫そうでした。Conica2ascn0001s Conica2ascn0002s

壊さないように、そ~っと使ってやりましょう。それでも壊れたら、今度は自分で分解・修理しましょう。

« 満開です。4・・・とほほな一日・・・ | トップページ | 観光地ではない桜 »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

シャンプーハットさんって
物を大事になさる方なんですね・・・
私ならとっくに捨てている~
ちょっとお聞きしていいですか~?
カメラたくさん持たれていますよね。
使う時これってどうするんだったかぁ~って
ことないんでしょうか~?
私もコンパクトは何台か持っているんですけど
あれ~これってどうするんだったかな~って
ことがよくありますものですから・・・・
すみません、余計なことお聞きして・・・
前から思っていたものですから・・・
ちょっとお聞きしました。

>使う時これってどうするんだったかぁ~って・・・

時々ありますよ。
だけど、昔のカメラは特殊な機能が付いていないので、それほど困ることは無いですね。
手順が少し違うだけで、基本的にしなければならないことが同じですから。

逆に、最近のデジカメは間違えることが多いです。
付いていない機能を探していたり、露出補正のダイヤルの方向が間違ったりします。
それから、マイナーなモデルチェンジをしたカメラは、新・旧で同じ感覚で操作しがちですので、勘違することが多いです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Konica ⅡA:

« 満開です。4・・・とほほな一日・・・ | トップページ | 観光地ではない桜 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー