« ウチワサボテン | トップページ | クモの巣が! »

2007年6月24日 (日)

ソフトレンズではありませんが

以前ジャンクかごから拾ってきたレンズです。一応、分解清掃して綺麗になっています。カカクコムで気になる書き込みがあったので、久しぶりに使ってみました。      P1060295s

今日は雨降りなので、傘を差して自宅周りを撮影しました。以下、K10D+FA28-70mmF4ALで撮影、すべて焦点距離70mm位置です。

絞りF4では中央のピントぴったり位置でもふわりとソフトです。   Imgp6866s

F5.6に絞ると少し鮮明になりますね。      Imgp6886s

もっと近い被写体でも、F4ではふわりとソフトレンズ的             Imgp6931s

F8では、かなりしっかりします。                             Imgp6925s

接写用のチューブを挟んで、倍率を上げるとしっかりすると言うことなので、試してみました。チューブ長さはケンコーの20mmを挟んでみました。確かにピント位置が明確になりますが、シャープさが増したわけではなさそうです。被写界深度が浅くなったために前後のぼけ量が大きく合焦位置がはっきりわかると言うことのようです。ただし、レンズを前に出した分は露出倍数が掛かってくるので、実質的なF値は大きくなっているので、その効果もあるかも知れません。

絞りはF4です。                             Imgp6992s

これもチューブ入りでF4です                  Imgp6979s Imgp6977s

ペンタックスのレンズは面白いと言うことで、*istDSを購入してから随分たくさんのレンズを買い集めましたが、本当に面白いレンズが色々とあって楽しめますね。

« ウチワサボテン | トップページ | クモの巣が! »

レンズ 一般」カテゴリの記事

デジタル1眼ペンタックス」カテゴリの記事

ジャンクレンズ」カテゴリの記事

コメント

 はじめまして・・・。
 このレンズ私も使用しています。しばらくは使用頻度が低かったのですが、最近、結構重宝に感じて、使用頻度が上がっています。
 そんな時、1ヶ月前に価格comで議論された板を見て、遅ればせながら書き込みました。
 私の固体は10年前にMZ-5、FA80-320mmF4.5-5.6と共に購入した物ですが、開放からそれなりにシャープですよ。ボケ味も良好と思っています。色のりはDA以上に感じることがあります。また、気になるようなガタツキもないですよ。 安い標準ズームですからチープなつくりではありますが・・・。
 今回、本レンズについての自分のレビューや撮影写真掲載頁を整理しました。その頁をトラバさせてもらいました。
 よろしくお願いします。

atakedsk100d さん、どうも~。

このレンズの軽量コンパクトさや、色のりのよさなどはとても使いやすいです。
また広角側は解像感も十分あって不満はないですよ。
唯一、望遠端付近の絞り開放での写りが、画面中心でも甘い感じがするのです。
ピントではなく、解像力の不足という感じなのです。
大口径レンズなどでも良くある症状ですが、開放絞りではレンズの曲面の外周まで全部を使って光を取り込むため、どうしても光束を1点にまとめ切れないのだろうと思います。
絞り込むということは、被写界深度が深くなるだけでなく、レンズの外周を切り落とすことになり、中央部の精度の良い領域を通った光だけを集めることになるため、より鮮明さが増すのだと理解しています。

このFA28-70をカメラに付けて前から絞り羽の様子を見ると、望遠端では羽根は見えませんがズームを広角側へ動かすと、開放のままなのに8角形の羽根が見えてきますよね。
本来は広角端はF2.8位の明るさが出せるのだけれど、あえてF4通しにするため絞りこんでいるのだと思えます。
それだけ、広角側の方が解像度には有利になっているのだと思いますよ。

私のようにマクロ好きな者が使うと、望遠端の最短距離での撮影ばかりになってしまって、ズームを少し引くという使い方を忘れることが多いですから、ついついこのレンズの評価が上の記事ような表現になってしまうのですよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソフトレンズではありませんが:

« ウチワサボテン | トップページ | クモの巣が! »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

カテゴリー