« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の10件の記事

2007年7月28日 (土)

ニイニイゼミ

裏庭で鳴いているのはアブラゼミばかりだと思っていたら、どうも鳴き声が違うので見てみました。梅雨があけるとニイニイゼミが登場するのだそうです。

ニイニイゼミ                         Daa_9721s

保護色ですねー           Dscn0904s

羽がちぎれていますよ?                   Daa_9645s

ニイニイゼミは、私が小学生のころは毎年、表の柿の木にびっしり取り付いて鳴いていて、手づかみで十数匹捕まえたことを思い出します。その柿の木は30年以上昔になくなってしまいましたし、ニイニイゼミも最近ではあまり見かけなくなった気がします。代わりにクマゼミは昔はいなかったのに最近は毎年見ています。地球温暖化の影響なのかな?

アブラゼミ                                     Daa_9766s

クマゼミ                     Imgp8102s

2007年7月22日 (日)

ハヤブサ

今朝はあまりに早く目が覚めまして、ちょうど雨も上がっていたので、朝食前に、ちょいと農道へ散歩に出かけました。「早起きは三文の得?」とか言いますが、本当にそうですね。家を出るとすぐに、目の前を旋回してこちらに向かってくるハヤブサに出会いました。たまには高いところを飛び抜けていくのを見送ったことがありますが、こんなに近い距離で正面から見たのは初めてです。そんなつもりではなかったのでお手軽レンズでしたが、一応証拠写真を撮りました。

D200+AF-S VR70-300mm              Daa_9328a11s Daa_9332sl1s Daa_9334a11s Daa_9342a11s

やはり、露出補正が間に合いませんでしたので、それからISO感度も高くしたままで、ちょっとノイズが気になりましたので、かなりレタッチしました。トリミングもしてあります。

2007年7月19日 (木)

自転車のタイヤサイズ

愛車がパンクしました。それもこの1ヶ月の間に2度も。更に、半年前には中のチューブは交換したところでした。「どうもおかしい?どうやらチューブよりも外側のタイヤが磨り減って薄くなっているようだ!何しろ3000Kmも走ったからね」と言うことで、タイヤを交換することにしました。              Dscn0812s

ところが、自転車のタイヤのサイズって、よく解らないのですね。ホームセンターで見ると、通称”ママチャリ”と呼ばれているものは26インチと書いてありました。それと比べると私の愛車は一回り大きい。Dscn0840s

近所の高校生が通学に使っている変速機付きのものが27インチのようです。並べてみるとどうやら、27インチのタイヤで良かろうと言うことになって購入して帰りました。Dscn0832s

ところが、タイヤを取り替えようとすると、ちょっとだけサイズが合わない!およよ?昔のイメージでは26インチの上は27インチと呼んでいたような記憶なんですが・・・・・・それで専門の自転車屋さんへ・・・・・

写真を見てお気づきかも知れませんが、タイヤに書いてある数字

”ママチャリ”26インチ・・・26×1 3/8 (37-590)

通学用27インチ・・・・・・・(37-630) 27×1 3/8

それでは私の愛車は、??インチ・・・・・(42-622) 700×40CDscn0833s

26インチと言うのはタイヤの外径、1 3/8インチはタイヤの高さで、タイヤの高さは色々種類があるらしく、取り付けるリムのサイズは外径だけではわからないのだそうです。

実はこの場合、カッコの中の数字が重要でした。私の愛車はリムサイズが622でタイヤ高さが42と言うことのようです。それで、自転車屋さんが出してくれたタイヤを見ると、

32-622 (28×1 5/8 ×1 1/4-700×32C)   Dscn0829s_1

あれまあ!またまた標記が異なっています。リムサイズ622ですが少し細めにしてもらいましたので、タイヤ高さ32と言うことのようです。しかしどうなっているのでしょうね?タイヤのサイズ標記は?

何はともあれ、とりあえず持ち帰って交換できました。さて明日からは、ケブラー繊維入りの真新しいタイヤで、出かけられます。Dscn0814s

ところで、チューブの方はいったい何インチのものが正解なのかな?かな???

2007年7月15日 (日)

台風一過で

梅雨の長雨に加え台風4号による大雨で、被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

幸い当地では大きな被害はなく、台風一過の青空が顔を出し始めました。ご近所の田畑を見て回ると、草花が潰れていたり、木が傾いたりしたところがありましたが、水田の稲株はしっかりしていました。川の水位は高く、まだ濁っていましたが程なく収まると思います。

手ぶらで出たわけではないので、写真も撮りましたよ。久しぶりの青空で、鳥さんたちも餌探しに忙しかったようです。普段より近くまで寄れました。

アマサギ K100D+シグマ170-500mm            Imgp0771s

オオタカ K100D+シグマ170-500mm            Imgp0785as Imgp0832as

オオタカとカラス K100D+シグマ170-500mm(トリミング) Imgp0814a11s Imgp0854a11s Imgp0842as

カワラヒワ K100D+シグマ170-500mm            Imgp0872s Imgp0879s

カワラヒワ K10D+シグマ170-500mm        Imgp7267s Imgp7320s Imgp7408s

2007年7月14日 (土)

カイツブリ

カイツブリの浮き巣だと思うのですが、家主は見当たりません。代わりに真っ赤なショウジョウトンボが居座っていました。

P1120425s

2007年7月11日 (水)

ヒメウラナミジャノメ

FZ30で撮影                             P1120394s

羽根の裏側が波模様なので「裏波」まではすぐにわかるのですが、そっくりなもう1種類の蝶「ウラナミジャノメ」とは、「蛇の目」の数が違います。写真に撮ってみて、後からじっくり見直すと判ります。「姫」と呼ばれるのは少しサイズが小さいからでしょうね?

2007年7月 8日 (日)

スズメの水浴び

ちょっと散歩中。農道に田んぼからあふれた水溜まりがありました。大した深さもないのに、スズメはここで水浴びをしていました。暑かったですからね。

FZ30で撮影                      P1120364s P11203661s P11203741s

2007年7月 7日 (土)

カワラヒワ

忘れていました、この鳥さんが来ました、ヒマワリに。そろそろ種子が食べごろになったのでしょうか?望遠レンズではない時にすぐ近くに来たので、とりあえず撮っておきました。

K10D+タムロン90mmF2.8マクロ            Imgp7101s

確かに、このヒマワリは相当「実が入ってきた」感じですが、まだ「様子見」だったようです。Daa_9216s

2007年7月 5日 (木)

赤は苦手2

今日は天気が良く、光がたっぷりあったので、カメラとレンズを変えて、少し絞り込んで試してみました。やはり絞り込んだ方が被写界深度が深くなる分は画面全体としての解像感が増します。但しシャッター速度が遅くなる分は、三脚の使用とか被写体ぶれの抑制が必要でした。ISO感度を上げすぎず、しかも被写体ぶれをさせないようにしながら、レンズ特性に見合った絞り込みをすると、赤紫色の花も何とか輪郭が潰れないように撮影できるようです。

それにしても、「千日紅」は非常に難しい被写体ですね。

ニコンD50+タムロン90mmF2.8マクロ(絞りF11)Dsc_6355 *原寸画像は、マウスの右側クリックで「リンクを新しいウィンドウを開く」で見られると思います。

ペンタックスK10D+タムロン90mmF2.8(絞りF11)Imgp7058 *原寸画像は、マウスの右側クリックで「リンクを新しいウィンドウを開く」で見られると思います。

2007年7月 4日 (水)

赤は苦手

黄色い花は、撮影時の露出補正がうまく出来れば、かなり見た目に近い感じに綺麗に撮れますが、赤色や紫色の花は、露出補正だけでは中々綺麗に写せません。

EOS1DM2+タムロン28-75mmF2.8        La7q5348s

EOS1DM2+タムロン28-75mmF2.8 La7q5335s

デジタルだからなのか?赤だからなのか?どうしても、色が濁ったようになり、細かい描写が潰れてしまいます。

EOS1DM2+タムロン28-75mmF2.8         La7q5351s

EOS1DM2+EF135mmF2×1.4倍テレコン       La7q5424s

上の2枚はまだ見られる方ですが、次の花・・・千日紅は、何度撮ってみてもうまく写せません。レンズを替えても、カメラを替えても、なんだか赤紫の花弁の1枚1枚がはっきりしません。

EOS1DM2+タムロン28-75mmF2.8 La7q5345s  

EOS1DM2+EF300mmF4×1.4倍テレコンLa7q5445s

EOS20D+EF135mmF2                Img_9751s

「色飽和」とか言う症状だそうです。

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

カテゴリー