« 枯れ松の伐採 | トップページ | 香嵐渓に行きました »

2007年11月16日 (金)

オリンパス35DC

F.ZUIKO 40mmF1.7 という明るいレンズが付いたフィルムのコンパクトカメラです。ジャンク籠に入っていました(価格:1K)が、レンズが綺麗で一応完動品のように思えました。それで、ついつい持って帰ることに。                 Img_234011s                     

ちょうど私が持っていたミノルタハイマチック9のレンズが45mmF1.7でしたから、同時期のカメラかな?と思いながら調べてみると、5年後(35年前)のカメラでした。

さて、この35DCですが、二重像合致式のレンジファインダーで、パララックス補正機能は無くフレーミング枠の一部に近距離用の目印が付いているだけです。また、ピント合わせとフィルムの巻上げ以外はすべてオート撮影で、シャッター速度と絞りはカメラが勝手に決めてしまう(決めてくれる?)カメラでした。従って、電池が無いと写せません。この電池がまた旧タイプの水銀ボタン電池なのでした(一応アルカリボタン電池で使えるアダプターを持っていますので、ここは乗り切れたのですが・・・)。

本当に絞りやシャッター速度が適正露出になってくれるのか不安があります。ハイマチック9は、露出計が付いていますが、マニュアル撮影も出来て、電池なしでも自分で絞りとシャッター速度を決めれば撮影できます。しかし35DCはシャッターが切れたとしても、露出計が狂っていたら、何も手の下しようがないわけです。

さて、2台のカメラを並べて、露出計や絞り羽の動きを見比べたり、シャッター速度の感じを聴き比べたりしてみましたが、どちらのカメラもなんとも頼りない動き方をしいて・・・・・・。ちゃんと写真が撮れたかどうかは、明日以降のお楽しみです。

« 枯れ松の伐採 | トップページ | 香嵐渓に行きました »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オリンパス35DC:

« 枯れ松の伐採 | トップページ | 香嵐渓に行きました »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー