コシナ100mmF3.5マクロ
E-410とアダプターを手に入れたので、これまであまり出番がなかったOMマウントやSRマウントのレンズが気軽に使えます。それで、実は、OM-EOSのマウントアダプターも持っていたのです。ですから、OMマウントのレンズを少し増やそうかと思ったのですが、オリンパス純正のOMレンズは中古でも案外高いのですよ。ところが、ここにレンズメーカー品という旨い手があったのです。それで、更に実は、以前から気になっていたコシナブランドの”二流レンズ”を試してみることにしてしまったわけです。
1/2倍までのマクロレンズです。評判通り見た目の安っぽさは仕方ないです。操作感も「まあ、こんなところかな?」と言う感じなのですが、撮って見ると「意外といい!」のです。
EOS40D 最短距離付近 絞り開放 カメラ内蔵ストロボ使用 ちょうど撮像素子のサイズの2倍程度の物が写せました。
さて、屋外では?
白い花では露出が難しいから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、次のような被写体で実絞りの絞り優先撮影で絞りを変えながら、カメラ任せの露光で試してみました。どの写真も絞りは開放F3.5-F8-F16の順に絞っています。案外いけるでしょう。
近距離ではレンズが随分繰り出されるので露出倍数が高くなり、ちょっと絞っても撮像素子のゴミが写ってしまいますね。あとで掃除しておきます。
« 「こだわってみた自然」 | トップページ | コシナ20mmF3.8 »
「レンズ マクロ」カテゴリの記事
- 4月の写真(2022.04.27)
- サムヤン100mmF2.8マクロ(2021.07.14)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- ラオワ100mmF2.8マクロ の続きの続き(2021.05.06)
- パナソニックのG9とレンズ色々の続き(2020.06.16)
「花撮り」カテゴリの記事
- ジャガイモの実(2022.06.18)
- 大根いろいろ(2022.05.23)
- ジャガイモの花(2022.05.13)
- 季節の写真(2022.05.10)
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
「マウントアダプター」カテゴリの記事
- 4月の写真(2022.04.27)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- FUNLEADER 18mmF8(2021.06.19)
- LAOWA14mmF4(2021.05.07)
- 7artisansのパンケーキレンズ の続き(2021.01.27)
「デジタル1眼EOS」カテゴリの記事
- 祝!100万カウント!(2019.12.11)
- 城崎温泉(2018.10.29)
- EF-M レンズ(2016.08.06)
- EF-S レンズ(2016.03.22)
- 24M機と10M機(2014.10.26)
コメント