屋上から
ちょっと用事があってビルの屋上へ上がりました。 とても天気が良かったので、ついつい写真も撮ってしまいました。
この辺りは40年前は山林で、川沿いに細い道が1本通っていて、「追いはぎ」でも出て来そうな薄暗い所をくぐりぬけると、やっと街まで出られると言うような所だったんです。
今ではその頃の面影は全く無く、見渡す限り建物が建ってしまいました。
我が家は、こちらの方向の、この物凄い数の電柱の向こう?にあるはずなんですが、見えません。昔は丸見えだったはずなのですが・・・・
あれあれ、その向こうの山に展望台が見えますね(画面中央)。 秋に、鷹の渡りを観察するために上ったことがあるところです。
高いところに上がったお陰でいろんなものが見えましたね。
« コシナ20mmF3.8 | トップページ | ネコ、なついてしまった »
「デジタルコンパクト」カテゴリの記事
- ヒバカリ(2020.06.12)
- 祝!100万カウント! のおまけの続き(2019.12.13)
- ちょっと前の鳥撮り(2018.06.25)
- ちょっと鳥撮り(2017.03.29)
- ヤブキリ(2016.07.25)
ものすごい電柱ですね^^;
何の為に、こんなにたくさんの電柱があるのでしょうか?
電力さんも、もっとスマートに出来なかったのでしょかねぇ。。。
左上は、お寺さんですか~~?
投稿: kicyann | 2008年3月27日 (木) 00時57分
以前、電柱工事の人に聞いたんですが、
初めは電話会社と電力会社がそれぞれ電柱を設置していたのが、
今ではケーブルテレビ会社とか携帯電話会社とか他にも何社かが使うようになって、
お互いに相乗りするしかなくなってきているらしいですね。
それで、建て替えも行っているらしいのですが、結局今まであったところにまた建て直すしかない。
開発されて人が住むようになると、エネルギーも情報も必要なので、その都度電柱が増えていったわけですが、
こうして出来上がってしまったものを改めて見てみると、確かにスマートではありませんね。
次に「再開発」という段になって、初めて「景観」と言う考えが出てくるのだと思います。
それから、お寺は、我が家からも良く見えますよ。
投稿: シャンプーハット | 2008年3月27日 (木) 17時20分