« ドーナツぼけ | トップページ | キセルガイ »
なついてしまったネコ(そういえば雌猫でした)が、子供をつれてきました。
子猫です。かわいい!です。
困りました。地域ネコの子ですが、私が育てることになりそうです。
それにしても、こんなに小さな親猫が、5匹もよく育ててきたものです。
5月19日に出産したことはわかっていました。 その後無事に育てられるか心配していたのですが、一ヶ月経ったら、自分から見せに来ました。 後は人間様に子育てを預けたいと言うことか???
投稿: シャンプーハット | 2008年6月21日 (土) 21時39分
子猫可愛いですねー 兄弟でも毛色が皆違うんですね。 初めて知りました。
投稿: Hoppyman | 2008年6月21日 (土) 23時36分
シャンプーハットさん 全部飼われるんですか~? 成長報告お願いします(*^-°)v かわいいですね。。。 全部メスだったら秋頃には、何匹に~~~~
投稿: kicyann | 2008年6月21日 (土) 23時38分
シャンプーハットさんこんにちは 可愛い猫ちゃんですね~ これは神様のお導き? ッテ事でガンバって面倒見てあげて下さい これ以上増えないことをお祈りいたします みんな飼われるのは大変でしょうね 良い里親が見つかると良いですね
投稿: アングルアングル | 2008年6月22日 (日) 07時42分
シャンプーハットさん ちょっとここを貸してください<(_ _)>
アングルアングル さんへ 先日は、リングボケの件でお教えくださり 有難うございました。。。 下手な花などの写真を撮ってますので、 色んなボケに興味がありお聞きしました。 私には難しい気がします。
投稿: kicyann | 2008年6月22日 (日) 15時10分
みなさん、コメントありがとうございます。
地域ネコは、いろいろと問題があるのですよ。 糞害に憤慨とか、夜中に騒ぐとか、泥棒ネコというのもありますよね。 それから、ネコは気ままで群れませんから、なかなかきちんと管理できないというところですよね。
(幸い?ではないのか?)我が家周辺は田畑や林があるので、猫達は勝手に自分の縄張りを求めて出て行ってしまいます。 昆虫や鳥、ネズミやモグラ、トカゲや蛙、餌は色々ありますから、飢え死にはしていないと思います。 それがいずれは、近所で飼われていることもありますし、交通事故や病気で死ぬものも、また悪さをして毒餌で駆除される場合もあるようです。(私も、死んだネコを何匹も、土に埋めて弔ってやりました。) それから、場所柄なのか、地域ネコとは別に余所からの「捨てネコ」もたくさんありますよ。
ところで、この子猫たちの、「おばあさん」も「ひいおばあさん」も「ひいひいおばあさん」も、私は知っています。 たぶん、そのまた上の「ひいひいひいじいさん」は、大きく立派なネコでした。 この「ひいおばあさん」のころに、我が家に14匹ほど居ついたことがありました。 (子と孫と曾孫くらいが一緒になったのだったか?)しかし、みな生き残ってはいません。 1匹だけ、病気で死にかけて親に見離されたのを治療してやったのが上記の「おばあさん」ネコで、逆にかなり長生きしています(10歳くらい)。 「おばあさん」ネコは、今は数軒隣で(たぶん)飼われていますが、子供を生むと毎回、我が家に見せにきます。 それで、一番痩せていたのが置き去りにされて、我が家に居ついてしまったのが、今度のネコなんです。 雌なので、もっと早くに避妊してやればよかったか?とも思いますが、まだ小さかったので先延ばししていたら、こんなことになってしまったわけです。
話が変わりますが、大昔私が飼っていた白黒のネコは、尻尾の先が鈎形に折れ曲がっていましたが、最近つかまえて触ったネコでは曲がったものがいません。 外国種が混ざってきたと言うことだそうです。(とは言ってもネコはもともと外国から渡ってきたらしいですが・・・。) 前述の「ひいひいひいじいさん」ネコは、はっきりと色が分かれた白黒で”パンダネコ”と呼んでいました。 でも世代が何代か過ぎるうちに、白黒だけだったじいさんネコの形質は薄れてしまったようです。 最近のは、毛の色も模様もいろいろで、縮れ毛もあったりして、毛触りも少し変わってきましたね。
人間よりかなりライフサイクルが短く、短期間に世代交代する、ネコの変異を見ていると、人間の行く末もまた色々と混ざって変異していくのだろうなあと感じますよ。
あ、それから雌ネコは、複数の雄の遺伝子を産み分けできるらしいですから、余計に色々な毛並みが出てくるのでしょうね。
投稿: シャンプーハット | 2008年6月22日 (日) 16時56分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: さて、どうする?:
5月19日に出産したことはわかっていました。
その後無事に育てられるか心配していたのですが、一ヶ月経ったら、自分から見せに来ました。
後は人間様に子育てを預けたいと言うことか???
投稿: シャンプーハット | 2008年6月21日 (土) 21時39分
子猫可愛いですねー
兄弟でも毛色が皆違うんですね。
初めて知りました。
投稿: Hoppyman | 2008年6月21日 (土) 23時36分
シャンプーハットさん
全部飼われるんですか~?
成長報告お願いします(*^-°)v
かわいいですね。。。
全部メスだったら秋頃には、何匹に~~~~
投稿: kicyann | 2008年6月21日 (土) 23時38分
シャンプーハットさんこんにちは
可愛い猫ちゃんですね~
これは神様のお導き?
ッテ事でガンバって面倒見てあげて下さい
これ以上増えないことをお祈りいたします
みんな飼われるのは大変でしょうね
良い里親が見つかると良いですね
投稿: アングルアングル | 2008年6月22日 (日) 07時42分
シャンプーハットさん
ちょっとここを貸してください<(_ _)>
アングルアングル さんへ
先日は、リングボケの件でお教えくださり
有難うございました。。。
下手な花などの写真を撮ってますので、
色んなボケに興味がありお聞きしました。
私には難しい気がします。
投稿: kicyann | 2008年6月22日 (日) 15時10分
みなさん、コメントありがとうございます。
地域ネコは、いろいろと問題があるのですよ。
糞害に憤慨とか、夜中に騒ぐとか、泥棒ネコというのもありますよね。
それから、ネコは気ままで群れませんから、なかなかきちんと管理できないというところですよね。
(幸い?ではないのか?)我が家周辺は田畑や林があるので、猫達は勝手に自分の縄張りを求めて出て行ってしまいます。
昆虫や鳥、ネズミやモグラ、トカゲや蛙、餌は色々ありますから、飢え死にはしていないと思います。
それがいずれは、近所で飼われていることもありますし、交通事故や病気で死ぬものも、また悪さをして毒餌で駆除される場合もあるようです。(私も、死んだネコを何匹も、土に埋めて弔ってやりました。)
それから、場所柄なのか、地域ネコとは別に余所からの「捨てネコ」もたくさんありますよ。
ところで、この子猫たちの、「おばあさん」も「ひいおばあさん」も「ひいひいおばあさん」も、私は知っています。
たぶん、そのまた上の「ひいひいひいじいさん」は、大きく立派なネコでした。
この「ひいおばあさん」のころに、我が家に14匹ほど居ついたことがありました。
(子と孫と曾孫くらいが一緒になったのだったか?)しかし、みな生き残ってはいません。
1匹だけ、病気で死にかけて親に見離されたのを治療してやったのが上記の「おばあさん」ネコで、逆にかなり長生きしています(10歳くらい)。
「おばあさん」ネコは、今は数軒隣で(たぶん)飼われていますが、子供を生むと毎回、我が家に見せにきます。
それで、一番痩せていたのが置き去りにされて、我が家に居ついてしまったのが、今度のネコなんです。
雌なので、もっと早くに避妊してやればよかったか?とも思いますが、まだ小さかったので先延ばししていたら、こんなことになってしまったわけです。
話が変わりますが、大昔私が飼っていた白黒のネコは、尻尾の先が鈎形に折れ曲がっていましたが、最近つかまえて触ったネコでは曲がったものがいません。
外国種が混ざってきたと言うことだそうです。(とは言ってもネコはもともと外国から渡ってきたらしいですが・・・。)
前述の「ひいひいひいじいさん」ネコは、はっきりと色が分かれた白黒で”パンダネコ”と呼んでいました。
でも世代が何代か過ぎるうちに、白黒だけだったじいさんネコの形質は薄れてしまったようです。
最近のは、毛の色も模様もいろいろで、縮れ毛もあったりして、毛触りも少し変わってきましたね。
人間よりかなりライフサイクルが短く、短期間に世代交代する、ネコの変異を見ていると、人間の行く末もまた色々と混ざって変異していくのだろうなあと感じますよ。
あ、それから雌ネコは、複数の雄の遺伝子を産み分けできるらしいですから、余計に色々な毛並みが出てくるのでしょうね。
投稿: シャンプーハット | 2008年6月22日 (日) 16時56分