« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の13件の記事

2008年7月29日 (火)

猫それぞれ

5匹の子猫を紹介します。

人それぞれに性格が違うように、猫も成長していくにつれて、それぞれ性格が異なって行きますね。

一応これまでの観察から、兄弟姉妹の中での順位付けにあわせて並べておきますが、成長過程で順位の入れ替わりもあるようです。どの子にも、名前は付けていません。過去の経験から、名前を付けると、後でいなくなった時にさびしいからです。

(1)雄-A。一番活発で、物怖じしない。ちょっとおっちょこちょい。以前は片っ端から兄弟姉妹に喧嘩を仕掛けていたが、自分の腕力が勝ることが解ってきたのか、最近は力を加減している。                                     R5011694s

(2)雌-A。一番からだが大きく、おでぶさん。だから動作は少し緩慢。おとなしく、やさしい態度が好印象。                                  R5011693s

(3)雌-B。とてもスリムで俊敏。木登り名人。腕力が無く喧嘩にはすぐ負ける。素直で人懐っこい。                                     R5011697s

(4)雌-C。上の雌とそっくりに見えるが、人には余りすりよらない。初め小さくひ弱だったが、随分大きくなって、最近は喧嘩を吹っかける方になってきた。                                 R5011691s

(5)雄-B。一番小さく、おっぱいも一番最後。腕力で負けるので、よく噛み付く。まだ、力加減が出来ていないので、じゃれてくる時は要注意。R5011699s 

と、こんな具合です。

2008年7月27日 (日)

クマゼミ

我が家でもクマゼミが鳴き始めました。

ニイニイゼミの「ジィーーーーーーーーー・・・・・・・・・・・・・・・・・・」      P7261468s

アブラゼミの「ジッジッジッジッジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」      P7261474s

よりも、

クマゼミの「シャーシャーシャーシャー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」     P7261454s Img_6073s

の方が、いっそう暑苦しく感じますね。

2008年7月24日 (木)

カラスの子?

カラスが変な声で鳴いていました。何事だろうと、倉庫の屋根を見ると・・・・・・・P7231001s

2羽のカラスが、餌のことで、もめているようでした。          P7231005s P7231006s                                          どうやら「焼きとうもろこし」を子カラス同士で取り合いしていたようです。

負けたほうは、一声「クァ~」                         P7231013s

以上、E510+ZD70-300mmで撮影。

2008年7月23日 (水)

E-510と望遠レンズ

手振れ補正機能が付いた、オリンパスE-510が届きました。P7230896s

格安中古の掘り出し物です(未記入保証書付き)。長めのレンズと組み合わせて使いたいと思っています。

E-510+ZD70-300mm                     P7220626s P7220628s P7220769s P7220807s

E-510+シグマ135-400mm(PKマウント)             P722090711s P7220934s P7220935s P7220939s P7220875s

E-510+シグマ170-500mm                    P7220853s_2 P7220655s P7220647s P722066411s

マウントアダプターで使っても、マニュアルフォーカスでも、手振れ補正が効きます。ペンタックスと同じ使い方が出来ますが、撮影後のEXIFデータにレンズ焦点距離情報が残らないところがちょっと残念ですね。

2008年7月20日 (日)

むし撮り機材

逆立ちしているアゲハ                      Img_0084s

羽が磨り減ってきたモンシロチョウImg_01371s

保護色で、まったく目立たないニイニイゼミImg_0473s

フラッシュON                               Img_0482s

EOS40D+EF300F4ISは、適度な最短撮影距離と倍率なので、気軽に虫撮りに使えます。しかも手振れ補正も効きますし、必要ならば内蔵フラッシュもけられなく使えます。

出来れば、もう少し軽くてコンパクトなら、もっと気軽に持ち歩けると思うのですが、うっかり街中へは持っていけない機材です。

2008年7月15日 (火)

夏の花

毎日暑いです、35度だそうで。でも、梅雨明け宣言はまだ出ていません。

夏の花と言えば、ひまわりが好きですね。背が高くて、青空を背景にして。 

D50+タムロン90mmマクロDsc_7057s

出来れば、一本で大輪のやつが大好きです。

これは、でかかった! GRD2                                      R0011335s

そうそう、こんな花も気持ち良さそうで、好きです。                           

D50+タムロン90mmマクロ                           Dsc_7046s

葉っぱは、こんなですよ。                         Dsc_7047s

つるになっていますね。                             Dsc_7048s

実が付いたら、こんな具合。                               Dsc_7049s

ゴーヤを棚の下から撮りました。涼しかったですね。

2008年7月13日 (日)

焦点距離が変わる?

ケンコーのミラーレンズに接写リング(68mm)を挟んで撮影したら、レンズの焦点距離が長くなりました・・・・・・どうして?

下の写真は皆、カメラと被写体の距離を同じままに、接写用のチューブを挟んだだけです。撮れた写真を見ると、撮影倍率が1.5倍くらい異なります。まるでズームレンズのような変化をしたことになりますよね。

撮影距離10m程度の被写体                          20080712_160300 20080712_160446

撮影距離50m程度の被写体                      20080712_161128 20080712_161424

撮影距離100m以上の被写体                    20080712_161750 20080712_161910

アングルアングルさんのコメントを試してみようと、ミラーレンズにエクステンションチューブ(接写用チューブ)を挟んでみたのですが、思いがけないことがおきました。

私は、光学理論はよく解らないのですが、経験的にこんな感じに受け止めました。

このミラーレンズの焦点合わせは、外筒を前後に変化させることによって調整されているようなので、普通のレンズで言えばフロントフォーカスだと思っていたのですが、どうも違うようですね。

2段目のミラー位置が前後することでピント合わせをしているという、屈折系で言うところのインナーフォーカス?と言うことのようです。

それで、レンズ後玉の位置を前後させる(チューブを挟む)ことによって、焦点距離が変化してしまうわけです

(表現が適切ではなかったので訂正)

このミラーレンズは、もともとピントリングを回すと、焦点距離が変化するタイプのレンズなんですね。ですから、同一距離でチューブを挟むと、より遠い方向へピントリングを回すことになって、焦点距離が変わってしまうわけなんです。

益々、面白いレンズですね。

2008年7月11日 (金)

止まり物!

アオスジアゲハが地面で吸水中

持っていたのが、このカメラとレンズでした。

K100D+ケンコーミラー800mmF8                   Imgp2616s Imgp2631s Imgp2703s Imgp2724s Imgp2755s Imgp2775s

遠くの方から撮り始めて、レンズの最短撮影距離まで近づきましたが、逃げません。「それでは、反対側から」と、大回りをしてまた近寄りました。普段なら動きが速くて中々画面に入ってくれない蝶ですが、この時はよほどおいしい水だったのでしょう、ちょっと羽ばたいて飛び上がっても、また戻ってきました。

2008年7月 9日 (水)

ミラーレンズでもう一度

点検に出していたケンコーのミラーレンズが帰ってきましたので、もう一度使ってみたのですが、見事に撃沈されました。

ピントが合わせきれない(被写界深度内に入れられない)。手ぶれ?被写体ぶれ?が抑えきれない。                Imgp8637s Imgp8651s Imgp8678s Imgp87271s

こんな調子ではと、気を取り直して、鳥さんを相手にしても、ピントが、ぶれが・・・・あ!逃げられた                                              Imgp8681s Imgp8702s Imgp8704s

それで、こんなのを撮って、気分転換                     Imgp8800s Imgp8827s

以上、K10D+ケンコーミラー800mmF8 

一応手作りフードも付けてみました。フレアーは減ったように感じます。          

2008年7月 7日 (月)

差がない???

近所の公園です。

試しに、広角コンデジのGX100と、デジタル1眼レフK10D+DA12-24との写り具合を比較してみました。「4:3」と「3:2」のフォーマットの違いはありますが、写りそのものは、広角ですからちょっと見たところでは差が無いですよね。

GX100                                      20080707_104702_2

K10D+DA12-24mmF4                            20080707_104903

20080707_104904

20080707_105108

20080707_105246

20080707_105348

20080707_111940

20080707_112152

ピクセル等倍に拡大してよくよく見ればノイズ粒子の具合とか、また近距離撮影では被写界深度の差などが判りますが、普通に鑑賞するサイズなら、露出とホワイトバランスが合っていれば、ほとんど見分けが付かなくなりますね。

普段使いのデジカメとしては、コンパクトでも十分と言うことかな?

あとは、センスの問題ですから、それなりに修行が必要ですよね、私の場合特に。

2008年7月 6日 (日)

MFニッコールをフォーサーズで使う

E-420+Aiマイクロニッコール105mmF2.8S        P7060593s P7060602s P7060649s P7060651s

E-420+Aiニッコール35-70mmF3.5-4.8S      P7060657s P7060661s P7060668s P7060665s

2008年7月 5日 (土)

暑いです!

昨日に続いて30℃超えでした。もう梅雨明けか?と思ったら、そうではないらしいです。暑さで、何もする気が起こらず、一日中猫の見張りをしていました。日当たり具合、風の吹き具合で、次々と家の周りの快適な場所へ移動して行きます。本当に猫は、気持ちの良い場所を知っていますね。

写真は、猫の行き先でついでに撮ったものです。オリンパスZD35mmF3.5マクロで撮影しました。

庭にあったランタナ                                       P7050497s P7050507s P7050538s

ススキの葉です                              P7050548s P7050541s

1枚だけ子猫を                              P7020362a01s

2008年7月 4日 (金)

晴れました・・・暑い!です!

久しぶりにしっかりと晴れました。お陰で暑い一日になりましたね。洗濯物も良く乾きました。

ちょっと出かけたついでに田畑を周りました。

アマサギ                                    P70452001s_2    P70452411s

ダイサギ?チュウサギ?                              P70452081s P70452231s

ツマグロヒョウモンも、気温が高いので元気です。                               P704511311s

ヒメウラナミジャノメも素早い動きで、中々つかまりません。                                   P704514211s

以上、E-410+ZD70-300mmで撮影(適当にトリミングしています)               

最後は、青空をバックにヒマワリで                                              Imgp8199a02s

ついでにヒマワリのバックも?                       Imgp8174a02s

以上、K10D+ケンコーミラー800mmF8で撮影            

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー