EOS5D+タクマー50mmF4マクロ
先日のEOS40Dの1.6倍画角では手ごろな感じだったのですが、フルサイズで使うと、1/2倍のマクロレンズではちょっとつまらないですかね?
最近ず~っと、APSサイズばかりでしたから、露出設定も何となく戸惑ってしまいますね。少し悩みながら撮影しましたが、落としどころがよく解らないまま終わりました。
手近にあったので被写体にしましたが、やはり白い花を撮るのは難しいです。フルサイズで面積が広くなったためか?測光方式の選定違いなのか?、大きく露出計の値が変化します。どのカメラも取扱説明書をしっかり読まずに使っているので、もう一度読み直す必要があるのかもしれません。
« ピコピコポンのDVD | トップページ | シグマ15mmF2.8魚眼 »
「デジタル1眼EOS」カテゴリの記事
- 祝!100万カウント!(2019.12.11)
- 城崎温泉(2018.10.29)
- EF-M レンズ(2016.08.06)
- EF-S レンズ(2016.03.22)
- 24M機と10M機(2014.10.26)
シャンプーハットさん (^-^*)/こんにちヮ。
>>大きく露出計の値が変化します
これって何ですか~?
元々カメラについてるのですか~?
それとも、別につけているのですか~?
無知でわかりません
教えてください(_ _*)
測光方式も、被写体ごとに変えてるのでしょうか?
私は、いつも中央部重点測光ばかりで撮ってます。
投稿: kicyann | 2008年9月28日 (日) 23時00分
kicyann 、どうも。
記事の表現がよく無かったですね。
カメラ内蔵の露出計のことですが、実際には絞り優先撮影の時のシャッター速度のことです。
わたしも普段は中央重点なんですが、APSサイズに比べてフルサイズの場合、ファインダー画面が広くて狙った被写体に合わせた露出をしようとすると、スポット測光の方が都合が良かったりして設定を色々と触っていました。ところが被写体が変わるとカメラまかせの分割測光の方が安定しているような感じもして。結局それぞれの場面の違いについていけなくなってしまいました。
新しい機材を使う時は、初めのうちはブラケット撮影をして、その機材の癖とか感触を覚えてやる必要がありますね。
と、えらそうに言ってみたものの毎回、「あれ?このカメラどんな具合だったっけ?」と思い出せないままに失敗することが多いわけなんです。
投稿: シャンプーハット | 2008年10月 2日 (木) 22時27分