« エルマーL 50mmF3.5 | トップページ | 普段使いのライカレンズ »

2008年12月27日 (土)

50mmオールドレンズ

私自身のメモ書きです。読み飛ばしてください。

ライカのLマウント50mmレンズを3本持っています。          P1020942_1

どれも私より年寄りのレンズです。もちろんどれも中古ですが、値段は案外と高かったのです。もしかすると古さに値段が付いているのかも知れません。

パナソニックG1で、改めて撮り比べて見ました。まずは開放絞りから。

エルマー50mmF3.5                            P1020604_1

ズミクロン50mmF2                             P1020614_1

ズマリット50mmF1.5                             P1020629_1

約2段絞り込んで、同じ順序で                        P1020608_1 P1020618_1 P1020632_1

4段絞りでは                                  P1020611_1 P1020622_1 P1020635_1

日陰から撮影しているので、レンズに直接太陽光は入っていないのですが、背景の反射光でフレアーが出て、エルマーとズマリットはコントラストが低くなっています。今時のレンズでは平気な状況なんですが、こんなところがオールドレンズなんですね。

(但し書き)この撮り比べは、私が持っているレンズ現品のことであって、正規品の評価ではありませんので、他の方が購入する前の参考にはなりません。もしかすると、磨きなおして本来あるはずのコーティングが剥がれていたとか、レンズの組み付けが間違っていたとか、鏡筒内の塗装が剥がれて反射していたとか・・・かも知れませんので。

順光ではどうかと、もう一度試してみると

開放絞り                                     P1020654_1 P1020658_1 P1020663_1

2段絞り                                   P1020655_1 P1020659_1 P1020664_1

4段絞り                                      P1020657_1 P1020660_1 P1020665_1

今度は、開放ではちょっと苦しいですが、2段絞ればコントラストも上がってきました。このレンズ達、もともとの開放絞り値が異なるので、背景のボケ具合が異なりますが、F値を合わせれば似てきます。

絞り羽の枚数が多いので、絞ってもあまり角が出ませんからね。P1140427_1

それにしても、ズミクロンは開放からでも良く写りますね、ずいぶん値が張ったレンズでしたから・・・。それとも新しくつけたUVフィルターの威力かな?                

« エルマーL 50mmF3.5 | トップページ | 普段使いのライカレンズ »

マウントアダプター」カテゴリの記事

Summicron 50mmF2」カテゴリの記事

Summarit 50mmF1.5」カテゴリの記事

デジタル1眼パナソニック」カテゴリの記事

Elmar 50mmF3.5」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 50mmオールドレンズ:

« エルマーL 50mmF3.5 | トップページ | 普段使いのライカレンズ »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー