« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
パナソニックのG1は、レンズマウント面から撮像素子までの距離(フランジバック)が非常に短い(19.??mm)ので、色々なレンズの受け皿になり得ます。
これまでは無かったライカMマウントレンズ用のアダプターが発売されたほどですから、もっと他のマウントアダプターも出てくるであろうと期待しています。
そこで気の早い私としては、これまで他に使い回しができなかったキヤノンのEFレンズを試してみたく、とうとう自作でアダプターを製作することにしました。
と言っても、案外簡単に出来る「何ちゃってアダプター」なんですが・・・・・・。
同じシーンを、EOS40D+EF300F4で撮っていましたので、比較に・・・。
キヤノンの「Lレンズ」の威力と言うことでしょうね。
MD用が手に入ったので、他のマウントのレンズも引っ張り出して、ちょいと撮り比べです。
R-D1sに取り付けできるアダプターとしては、M42、MD、NF、PKの4タイプを持っています。
24mmと25mmが勢ぞろい?(何か漏れているかも) 手前左から、タクマー24mmF3.5、MD24mmF2.8、Aiニッコール24mmF2S、ペンタックスF17-28mm魚眼(PKマウントは24mm単焦点レンズを持っていませんので、このズームレンズで)。後ろはコシナの25mmF4、25mmF2.8ZM、25mmF2.8ZS。
とりあえず、絞り開放の分だけ貼り付けておきます。
Super-Multi-Coated TAKUMAR 24mmF3.5
SMC PENTAX F FISH-EYE17-28mm(ズーム24mm)
ちなみに、このアダプターの後ろにライカM→マイクロフォーサーズのアダプターを付ければ、パナソニックG1でもすべて使えます。トリミングしたことになるので、画角は狭くなってしまいますが、同じレンズは同じ特徴がでますね。
G1では更に、フォーサーズ→マイクロフォーサーズのアダプターを経由しても別のマウントのレンズが・・・。限がなくなります。
カメラと三脚位置は固定で、ピント位置は目盛りで0.5m。レンズが重たいほどカメラはお辞儀をしています。
24mmレンズはまだ何本か持っていますが、アダプターで使いまわしするときは、マニュアルフォーカスで絞り環の付いたものが使いやすいですね。最近のAFレンズではみんな電子式になってきて、面倒になりました。
雨降りなので仕方なく、こんな遊びをしているのですが・・・
ミノルタSR(MC・MD)マウントのレンズを何本か持っています。マニュアルフォーカスのレンズです。30年以上前に購入したもから、最近中古やジャンク品で手に入れたものです。
ですが、これらを使うためのボディとして手元にある純正フィルムカメラ:SRTーSUPERを使うことは、かなりのリスクがありました。露出計は壊れていますし、シャッター幕が変質してきましたし、ファインダーも腐食しているようで、ピント合わせが怪しくなっています。
そこで、オリンパスのフォーサーズボディ(マイクロフォーサーズのG1でも)で使えるようにMD-4/3アダプターを手に入れて、デジタル1眼で使ってみました。そうすると、その写りがしっかりしていることや、また昔の雰囲気などの懐かしさを感じてしまいました。
そうなると、画角が半分のフォーサーズでは勿体無いという気持ちが強くなり、以前から迷っていてなかなか踏ん切りが付かずにいたMD-LMアダプターを手に入れてしまいました。これで、レンジファインダーカメラにもミノルタSRレンズが取り付けられます。
次は、純正ではありませんが換算30mm相当の画角のわりに、最短撮影距離が短くてマクロ的に使える、お気に入りレンズです。
目分量のピント合わせが大変ですが、デジタルですから気楽にシャッターが押せます。何回か修正しながらピントや絞りを追い込んでいく作業がこれもまた楽しい時間ですね。
ちょっと前に撮影して、忘れていた写真です。書きかけのまま埋もれていました。
ビデオカメラに、ちょっと口径の大きいフロントテレコンを付けてみました。このテレコンは一応静止画用ですから、動画用よりも画質が良いと思います。それに案外軽いので、ビデオカメラのフィルターねじに取り付けてもあまり不安は感じません。
キヤノンiVIS HF10+レイノックスDCR-2020PRO
軽量な一脚+自由雲台にセットして、換算焦点距離800mm超えでの望遠撮影です。ピントも露出もカメラ任せの動画撮影で、後から静止画を抜き出しました。
どうしても、周辺の葉っぱにピントを持っていかれますが、それなりに撮れているでしょう。小さなCMOSですから背景ボケは綺麗ではありませんし、色収差もかなり目立ちますが、証拠写真なら十分ですね。
これで40~800mm相当をカバーできます。更に以前の記事に書いた0.5倍ワイコンを合わせると20~800mm相当の40倍ズーム。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-e1c9.html
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-9074.html
軽量装備で気軽に歩き回る時は都合が良いように思います。
最近のコメント