« 焦点距離:20mm | トップページ | リバースアダプター »

2009年3月16日 (月)

簡単レンズ遊びについて

牛鳴さんからご質問がありましたので、簡単に説明しておきます。

下の写真を見ていただければ、構造と操作もわかると思います。

実は、レンズは薄い樹脂板にはめ込んであるだけです。        P1020965s P1020968s

これを、ボーグの延長リングに放り込むだけなんです。樹脂板ですから簡単にたわみます。

ですから少しレンズ位置を前に配置して、初めのピントは近距離用にしておき、遠方はこの樹脂板を指で少し押し込みます。  

が、ちょっと一工夫もしています。樹脂板を何枚か重ねて、レンズ位置や反発具合を調整したりとかです。

P1020964s

また、それぞれのレンズで撮像素子からの手ごろな距離がありますので、大まかな位置あわせはボーグの延長リングを何段かに組み合わせます。どうしても狙いの位置に配置できない場合は、延長リングを緩めてやれば数ミリまでなら調整できます。脱落の恐れがありますので、セロファンテープなどで止めておきます。

コダック 23mmF6.6                                 P1020960s

ミノルタ 28mmF4                             P1020961s

フジフィルム 26mmF3.5                         P1020962s

短・単焦点のコンパクトカメラは、パンフォーカスだったり、またAFタイプでもレンズの移動距離は1~2mm程度ですから、案外樹脂板のたわみで十分ピント合わせが可能です。

それよりも、レンズシャッタータイプなので、フィルムまでのバックフォーカスが短く、1眼「レフ」では使えないものが多いと思います。

こんな風に使うのは、フランジバックの短いG1ならではの遊びだと思います。

しかし、カメラやレンズの仕組みを理解するには有益でしょうが、所詮「遊び」ですからあまり他人さまにはお勧めできませんね。「こんなことが出来るよ」というだけの話です。

とか言いながら、ますますジャンクカメラが手元に転がり込んできて、ボーグの延長リングの数も増えてきて・・・・・・。

« 焦点距離:20mm | トップページ | リバースアダプター »

レンズ 一般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単レンズ遊びについて:

« 焦点距離:20mm | トップページ | リバースアダプター »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー