通学路2
以前書いたのですが、気が向いたのでまた少し自転車で・・・TOPICOとIkonとR10をかわるがわる持ちかえて、さらに途中でフィルムを入れ替えたりしながらです。
まず我が家周辺は、農地の住宅化が進み昔の面影が残っている道が無くなりかけています。何しろ35年以上前の思い出の道を辿ろうということですから、無理なことは承知です。
この信号交差点は昔からあって、道幅も余り変わっていないようですが、周りの建物は変わってしまいましたね。
道が大きく変わったと言えば、ここです。
曲がったところには、なにやら歴史が書かれた記念碑が・・・
宅地造成や道路の造成で、史跡が昔の場所のまま維持できず、移設してこのような場所に集められたとか書いてあります。
さて、話を通学路にもどして・・・、ちょいと昔の面影がありました・・・・
確か、この奥の坂道を上ると水道局の大きなタンクがあったはず・・・
ありません???・・・信号に標識だけが・・・あ!ここだ!
と言うことでした。月日が経ったということですね。
さてこのあたりは、私が自転車で通った頃、造成の真っ最中でして、まだ道路の舗装もできておらず、信号もなかった場所なんです。
雨上がりにこのまっすぐなだらだら坂を上っていくと、自転車のタイヤが、まるでトラクターのタイヤか?と思うほど泥で太くなって、でも降りたら今度は自分の靴が・・・と思い、必死で漕いだものでした。
私は、いつも裏門からだったので、正門には思い出がありません。
でも一回りしてみると、ありました。当時新館?たぶん?、だったはずの校舎が。
どうも記憶とは異なっているようです。もっと開けた高校だったはずなのに。
そう言えば、どこの小中学校も敷地周りをフェンスで囲うようになり、門扉も閉めて、インターホンになってしまいましたね。世の中が開けていくと、学校が閉ざされてしまうと言うのはなんとも複雑なことです。
« マクロ付き? | トップページ | CCDとCMOS »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
「自転車」カテゴリの記事
- 期日前投票に行きました(2017.10.22)
- 水辺の鳥(2016.07.22)
- 田んぼアート(2016.07.14)
- 在庫からの続き(2016.02.29)
- 在庫から(2016.02.28)
コメント
« マクロ付き? | トップページ | CCDとCMOS »
ずいぶん前から写真を撮ってらした。
先日、故郷の諏訪に行ってきましたが、小一時間もかけて通った通学路はすっかりいい道に・・・
家が増えてしまいなんだかがっかり・・・
ただ、遠くにみえる景色だけはあまり変わっていない印象でした。
いま写真がとれても当時の写真はありませんから、撮れないわけですから、写真って貴重ですねぇ。
投稿: 牛鳴 | 2009年6月 2日 (火) 09時19分
牛鳴 さん、どうも。
今回アップした写真は、すべて現在の撮影です。白黒フィルムとおもちゃカメラのせいで古びた感じになっちゃいました。
道路や街並みが変わってしまうのは、年月が経ってしまったのですから当然なんですが、ちょっとさびしいですね。
日々の変化には気づきにくいのですが、昔の写真や地図を見直すとその変わり具合に驚きます。
投稿: シャンプーハット | 2009年6月 2日 (火) 12時19分