« コンデジ、次の時代に向けて何を考える? | トップページ | スローなカメラ »

2009年6月16日 (火)

省エネ家電

「答え一発、カシオ ミニ」あたりでしょうか?私がコンピュータ?らしきもの?を使い始めたのは。当時、電卓は高かったですね、四則演算(+-×÷)しかできなくて、算盤よりも値段が張りました。でも、これでも安くなったカシオミニはかなり売れたらしいですよ。12,800円でした。単3電池を2本入れた記憶があります。

確かそのころ(パソコンとは言わず)マイコンが流行りだし、ちょっと新しいもの好きなマニアが、自分でブログラムを組んで、複雑な公式の演算をさせるとかが始まっていましたね。

私は、そちら方向へは行かず、出来合いの関数電卓とかプログラム電卓を使いましたが、気が付くとパソコンが仕事場に導入されてきましたね。

まだまだ、コンピュータルームに磁気テープやらパンチカードやらを使った大型コンピューターが設置されていて、専門のオペレーターがいて大がかりに仕事をやっていました。

しかし間もなく、扱いが簡単でしかも演算能力が高いパソコンが登場して、更にどんどん新しくなって、大型コンピューターは無用の長物になってしまいました。

パソコンも初めの頃は価格も高く、固定資産扱いでしたが(今でも企業内ではそうなのかな?)最近は安価なものが増えたので管理が楽になったでしょうね。

電話器なども同様に、どんどん安価な物になってきました。もう携帯電話を固定資産としてカウントすることはないでしょうね。

さて先日、我が家の冷蔵庫(調べてみると14年も使ったものでした)が、突然壊れましてあわてて家電量販店へ行き、省エネ度「★★★★★」の新型を購入しました。それで「エコポイント」なるものが付いているとのこと、なんだか余計な手続きをしなければいけないらしいのですが、まだ良く理解できていません。

R5013090s

冷蔵庫が壊れるととても困りますね。何しろ食材を保管しておく場所が無くなりますし、特に冷凍食品はどんどん自然解凍状態になりますので、せいぜい24時間くらいのうちに調理してしまわないと、食中毒を起こす危険が高まります。冷凍室の容量が大きいのも考え物ですね。

京都議定書でCO2削減目標を約束した時、さすがオイルショックから立ち直った省エネ国:日本は、世界をリードして地球環境を守るために相当の努力をするつもりなのだなと感心したのですが、その後、CO2削減は全く進まず、いったいどうなるのかなあと思っていました。私個人としては、自転車を買い、不必要な自動車の使用を控え、新車購入も遅らせ、とうとう通勤もやめたわけですが、どうやらそう言うことではいけないようです。

昔、自動車の開発に少しばかりかかわっていたころ、目標耐用年数を高めて長寿命設計をするよりも、短いサイクルで新開発・新技術を織り込む短寿命の設計の方が、環境にやさしいのだよと言う考えがありまして、モデルチェンジの期間延長を否定する人がいましたが、それも一理あるわけですね。

最近の私の場合ですが・・・、デジタルカメラが普及してカメラ業界がもうかると研究開発の費用が増えて、要素技術も進歩して、さらに性能の良いデジカメが発売されて、またまた沢山売れて、どんどん省エネが進む・・・・・・らしいのです。

ですから、新製品は買ってあげましょう。考え方次第ですが、短期的に割高でも、長期的には割安でもあるわけです。(本当にそれで正しいのか????????????)

« コンデジ、次の時代に向けて何を考える? | トップページ | スローなカメラ »

雑感(ぼやき)」カテゴリの記事

コメント

昔~~むかしは、冷蔵庫なんてなかったのに
今は、ないと困る物になって。。。。
フイットネスクラブに行くと、たくさんの主婦たちが、
エアロに、マシ~~んに、水泳に、ヨガに、そして、サウナにと。。。。
弁当持参で、頑張ってる姿を目にすると、
世の中変わったんだな~~~と、思いますね。

それも、エネルギーのおかげですね。

冷蔵庫や、洗濯機のおかげですね。
私は、マイカーは、通勤で止められませんが、
テレビは、なくても大丈夫です。。。。
でも、パソコンは必需品。。。。
カメラはどうかな~~?

kicyann 、いつもどうも。

サラリーマン時代、テレビを見るのは出勤前のニュースと天気予報ばかりでした、仕事に必要な情報はテレビがなくても入手できましたからね。
しかし、家に帰ると、妻と子供は世の中の最新情報をテレビから得ていて、私:亭主は「情報のシーラカンス」状態と言うのが続きましたね。

いまでは最新情報はパソコンとテレビからというのが多いのですが、省エネ推進番組を真剣にみて、良く良く考えると、
結局は、「持たないこと」、「やらないこと」が省エネには一番効果があると感じています。

家もはやくテレビを買い換えたいですね
エコポイントを有効活用して

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 省エネ家電:

« コンデジ、次の時代に向けて何を考える? | トップページ | スローなカメラ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー