« 20mmF1.7 その2 | トップページ | ノビタキ »

2009年9月25日 (金)

17mmF2.8

マイクロフォーサーズの単焦点レンズ第1号、オリンパスの17mm。

パナの20mmと順序が逆ですが、中古美品を手に入れました。見比べると、17mmはとても小さいですね。

E-P1発売当初に触ってみましたが、AFが迷う感じで遅かったので購入しなかったのです。

が、その後ファームアップもされましたし、パナのボディで使えばAFも速そうなので・・・。

作例です。 

GF1+17mmF2.8                               P1000383_1 P1000390_1

35mm判換算で焦点距離35mm相当ですから、私が一番苦手な距離ですね。

でも、このレンズ案外近寄れますし、背面液晶を見ながらのコンデジスタイルでこんな撮り方ができました。

GF1+17mmF2.8                          P1000305_1  P1000300_1

ショウリョウバッタのアップ                         P1000394_1

望遠(ヘクトール135mmF4.5)でも撮ってみましたが・・・          P1000415_1

« 20mmF1.7 その2 | トップページ | ノビタキ »

M.ZUIKO DIGITAL 17mmF2.8」カテゴリの記事

コメント

マイクロ43も随分にぎやかになってきたようですねぇ。
マクロも出たし単焦点のワイドを別にすればそろった感じです。
でかいデジ1もって野山に行くことを考えれば
(歳のことを考えれば)食指が動くところですが、ちょっとお高い(もはやだいぶ下がった)ようです。
マクロの2倍相当というのがいいですねぇ。

牛鳴 さん、コメントありがとうございます。

フォーサーズもマイクロフォーサーズも、そのコンパクトさが武器だと思うのですよ。
フラッグシップのE-3も凄いとは思いますが、GF1のようにそぎ落とした軽量コンパクトこそ目指す姿だったのだと、あらためて感じますね。

ただGF1は、余りにコンデジ風になってしまって、基本的な構え方とか、露出設定などが、なんだか変な感じに思えるところもあります。
そういう意味では、先のG1の方が安心して使えます。
液晶ファインダーやバリアングル液晶の視認性も使い勝手も非常に高いレベルで作られていたなあと感じます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 17mmF2.8:

« 20mmF1.7 その2 | トップページ | ノビタキ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー