BESSA-R2S
たまにはフィルムカメラを風に当ててやらねばと、R2Sを引っぱり出しました。
新規加入のフォクトレンダーの50mmF2.5をメインに、85mmF3.5、50mmF1.5、35mmF2.5、21mmF4がお供です。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出で「のんびり」と行きたいのですが、どうやらAF、AE、デジタルが体に染み付いてきているようで、一々「おさらい」しながらのシャッターレリーズがもどかしくて、「やれやれ」でした。
特に、このR2Sは絞りダイヤルを回そうとするとピントも回ってしまう構造なので、先に絞りを決めるのですが、その後シャッター速度ダイヤルを回すのに一旦ファインダーから目を離すことになるので、一段と面倒なんです。
シャッター速度優先で、絞りダイヤル操作時にピントを固定できるギヤがシャッターボタンの近くに付いていますが、それなりに慣れが必要ですぐに忘れてしまいます。
« 17mm×0.75=12.75mm(25.5mm相当) | トップページ | ミノルタMC28mmF2.5 »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ひさしぶりにフィルムのカメラで(2024.12.17)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
「BESSA」カテゴリの記事
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
- SC SKOPAR 25mmF4(2020.07.18)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- オートタクマー55mmF2.0 の続きの続き(2018.06.22)
- 50mmF1.1をフィルムで使う(2018.03.29)
現像、スキャニングを考えるとフィルムカメラはいよいよ肩身が狭くなりますねぇ。
人ごとじゃなくて、私もたまには虫干しでもしないとカビが生えそうですが、なんでこんなにゆとりがなくなってしまったかと吾ながら嘆くこの頃です。
投稿: 牛鳴 | 2009年10月19日 (月) 07時55分
牛鳴さん、コメントありがとうございます。
近所のカメラ屋さんでは、ネガフィルムはとうとうフジフィルムだけ(たぶん)になりました。
ポジフィルムはまだコダックを置いていますが、現像に出すとやたらと時間がかかるようになりましたね。
白黒フィルムなどは2週間もかかるらしいです。
ですから、ここのところカラーネガフィルムばかりを使っていますが、それが案外有りがたいと思うようになりました。
ポジフィルムをスキャニングすると、どうしても色が合わなくて設定を悩むのですが、ネガだど「まあ、こんなもんだろう」と早目にあきらめがついて、精神的に楽ですね。
フィルムのカメラを今後も使っていくために、次は100円ショップの安いフィルムを試してみようかと思っていますよ。
現像も、安い店を探してみないとね。
投稿: シャンプーハット | 2009年10月19日 (月) 21時20分
近くに1コインで待ってる間に現像してくれる店があってねぇ。
ほとんど客はこないみたいですが、私だけでもたまにゆかないとわるいような気がしています。
ただ、自動現像焼きつけ機で現像だけと言うのが気が引けてしまいます。
ここが閉まったらフィルムはほんとにヤメです。
投稿: 牛鳴 | 2009年10月20日 (火) 07時49分