台風・停電
昨夜のうちは少しばかり雨が長く続く感じで、風もそれほどではなく、こんなものなら大したことはなかろうと寝たのですが・・・、
未明になって、AM3時頃からでしょうか、急に風の音が強くなって雨戸が2枚飛び、AM5時ごろ停電。
もうすぐ夜が明けるからと、のんびり構えていると朝日が差して青空が見えてきました。
もうこれで峠が過ぎたのかな?と思ったところ、AM6時、どうやら「台風の目」に入っていたようです。
その後吹き返しの強風と名残の雨がしばらくあり、おさまったところで雨戸を直し家の周りを見回ってみましたが、大した被害はなさそうでした。
さて、朝飯、テレビのニュースは?と・・・・・!停電が続いている!いつになく長い停電。
パソコンもインターネットも電話も(光なので)全く不動状態。唯一ラジオと携帯電話が生きていて、何とか情報は入ってくるのですが、ローカルな被害状況や復旧状況は全く流れてきません。
後で判りましたが、岡崎市の住宅の1/3が停電。更に県内いたるところで、また他県でも相当の停電被害だったようです。
お陰で復旧の見込みが立たず、電力会社に問い合わせても「お待ちください」のメッセージがあるばかり・・・。
で、困りました。またまた冷蔵庫が・・・。
ここで、登場したのが自動車のバッテリーから100V交流電源に変換する道具(コンバータとか言ったと思いますが、昔アウトドア用に準備したまま最近では車庫に眠ったままのやつ)。
家庭用の冷蔵庫が、出力120Wのこれで動かせるのか心配でしたが、試してみれば難なく動きました。
46AHのバッテリーで見事、10時間の停電を切り抜けました。
新型の冷蔵庫が素晴らしく省エネ化されているのを感じますね。
ちなみに、大型ブラウン管テレビではワット数が高いせいか、コンバータのブレーカーが切れて使えませんでした。
« パンケーキレンズでスナップ?? | トップページ | 浴室ドアロックの修理 »
大変でしたね。
今回は、四国は大丈夫だったみたいですが、
茨城とか、愛知などは、被害が出たみたいですね。
竜巻が起こって大変な地方もあったみたいで、
怖いですね。
今の時代、10時間も停電すると、困ってしまいますよね。
怪我などがなくて良かったです。
投稿: kicyan | 2009年10月 8日 (木) 22時32分
kicyan 、いつもありがとうございます。
どうやら台風の直撃を受けたようで、強風にあおられた被災物が各所で送電線を切ったようで、大量の停電箇所があったわけです。
昨年の集中豪雨とは、また異なった災害の起き方でしたね。
我が家では、緊急用の照明や非常食も準備してありましたが、今回は特に使うこともなく済みました。
ラジオは、手回し充電タイプの防災用品を備えてありましたので、大変役立ちましたね。
でも放送内容が、被災後の現地に対しては、あまり役に立たないものだと言うことも感じました。
一番ありがたかったのは、地元のコミュニティFM局(FM岡崎:76.3MHz)の放送でしたね。
現場の聴視者から携帯メールなどで届いた生の情報を、伝えてくれたのは大変助かりました。
投稿: シャンプーハット | 2009年10月 9日 (金) 16時15分