« パスト連写 | トップページ | リコーオートハーフとコニカC35EF その他 »

2010年2月10日 (水)

コニカ C35EF

久しぶりにジャンクかごのカメラです。

コニカ C35EF 後期型 「ピッカリ コニカ」と呼ばれたやつです                     Dscn2940

1975年発売だそうです。外観も、内部もびっくりするほど綺麗でした。巻き上げレバーとシャッターとピントリングは動くのですが、電池が無いので露出計が生きているかは判りませんでした。しかし、ここのところ全自動AFタイプのズームカメラばかりがジャンクかごを賑わせていたので、滅多にないマニュアルカメラだと思い、とりあえず貰って帰りました。500円也。

さてネット検索してみると、どうやら電池は今は亡きMR44と言う水銀電池だと判りました。が、わざわざアダプターまで買って電圧を合わせて使うこともなかろうと、LR44アルカリボタン電池で代用してみました。

おお!露出計が反応しました!ファインダー内の指針が振れて、F値を指します。同時にシャッターを押しこむと絞り羽根が出てきて適度に絞りこむ動きをします。GF1+G20mmの露出値と見比べながら、そこそこのF値を表示していることを確認しました。

早速ISO100のフィルムを入れて撮影開始です。お供は、GF1。

C35EF                                       Scnc35ef0003_1

GF1+G20mm                              P1020769_1_4

このカメラ、シャッター速度は固定(通常1/125秒らしい)で、明るさに合わせて絞りが自動で変化します。先日のリコーオートハーフと同じ仕組みです。

私のオートハーフは、露出計が死んでいるので自動では動きませんが、マニュアル絞りのリングがあるので撮影できています。逆にこのC35EFは電池切れや露出計故障ならば絞り開放のままというカメラです。

Scnc35ef0006_1 P1020772_1

ピント合わせは目測で、ピントリングを回して距離目盛を合わせます。レンジファインダーのような二重像合致の仕組みはありません。ですからファインダーをのぞいた感じもあまりクリアーな視界ではなく、概ねの構図を合わせるだけのもののようです。

Scnc35ef0021_1 P1020787_1

GF1とほぼ同じシャッター速度と絞りで撮影しているはずですが、さすがに35mm判フルサイズですから、近距離にピントを合わせた時の背景ボケは、マイクロフォーサーズよりかなり大きいですね。でも、絞り優先撮影ができないので、背景ボケをコントロールできないところが当時のコンパクトカメラということです。

Scnc35ef0019_1 P1020785_1

しかし、この写りの良さは驚きですね。オートハーフのフィルムをスキャニングした時は、1コマごとにカラー補正やら露出補正やらを施してやっと見られそうな画像に仕上げたのに、C35EFは、初めに設定をして後は自動でスキャニングしただけですからね。レンズの性能が良いのか?フィルムの面積なのか?それともピント合わせや手ぶれの問題なのかなぁ~???

ちなみに、オートハーフの画像も                          Scnricohah0137_1

« パスト連写 | トップページ | リコーオートハーフとコニカC35EF その他 »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コニカ C35EF:

« パスト連写 | トップページ | リコーオートハーフとコニカC35EF その他 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー