35mmのレンズ
レンジファインダー用の35mmレンズを取り出してみました。
フィルムで使えばそのまま35mmですしR-D1sで使えば52mm画角となり、普段あまり使わないというか、私は好みではない画角(普通に見えるからかな?)なんですが、かなりの本数を集めてしまいました。
その中の一部なんですが、コシナ製のフォクトレンダーブランドとツァイスブランドの5本です。
とりあえず、ボディーはIkonです。
絞り開放で1m程度の被写体
開放絞りでの被写界深度の違いや、周辺減光の具合はスペック通りですね。
それよりも、(スキャニング時の補正がどれほど効いているのか判りませんが)レンズごとの色の具合がずいぶん異なっているのが判りました。
以下、上と同じ順序で
こんなことどうでも良いと言えばそれまでなんですが、少しでもレンズの違いを把握しておきたいと言う気持ちなんですね。
もう一度、1コマごとに取り替えたものを、ひとまとめスキャニングしてみると
しかし、一番自然な色目に写ったのが、おもちゃデジカメのヤシカEZF521なんです。
こんな現場の証拠写真用に持って出かけたカメラなんですが・・・
また下らない写真をたくさん撮ってしまった。
« ”NOBLE35”に再挑戦 | トップページ | カメラによる露出値の違い »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
「ULTRON 35mmF1.7 Aspherical」カテゴリの記事
- α7+ULTRON35mmF1.7(2015.01.15)
- 梅雨の晴れ間に の続き(2013.06.05)
- レンジファインダーの35mmレンズ(2011.10.24)
- 35mmのレンズ(2010.03.03)
- NOKTON classic 35mmF1.4 SC を普通に使う(2009.07.14)
「COLOR-SKOPAR 35mmF2.5」カテゴリの記事
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続き(2016.11.29)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM(2016.11.28)
- GXR+MINITAR-1など の続きの続き(2015.10.29)
- GXR+MINITAR-1など の続き(2015.10.28)
- GXR+MINITAR-1など(2015.10.27)
「雑感(ぼやき)」カテゴリの記事
- 梅雨明け十日(2023.07.30)
- SWATCHの時計(2023.05.19)
- 夏野菜(2022.07.26)
- 猛暑お見舞い申し上げます(2022.07.01)
- そろそろ梅雨入り(2022.06.11)
「NOKTON classic 35mmF1.4 S.C」カテゴリの記事
- シングルコートとマルチコート(2020.05.17)
- TTArtisan35mmF1.4(2020.04.03)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続き(2016.11.29)
- 枯れ葉舞う(2016.11.27)
- 豊田おいでんまつり花火大会(2015.07.27)
「Biogon 35mmF2 ZM」カテゴリの記事
- 7artisans 35mmF2(2019.03.11)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続き(2016.11.29)
- α7+レンズ補正ソフト その3(2014.12.27)
- 毎日寒いです(2012.12.25)
- ZORKI-5の調子が良いので(2012.03.24)
こんばんは。35mmレンズの比較がとても参考になりました。
(ノクトン35mm F1.4を買おうかどうしようかと迷っているのですが、期待していたぐるぐるを見ることができ、安心しました。ウルトロン35mmは素直な感じですね。私も以前持っていたのですが、最短1mが気に入らなくて手放してしまいました...)
投稿: Mino | 2010年3月 7日 (日) 23時36分
Minoさん、コメントありがとうございます。
私の場合、大した知識も、作品鑑賞の眼もないのですが・・・、
いつのまにか増えてしまったレンズ達をただ眠らせておいては申し訳ないし、自分自身の勉強の意味もあって、具合はどうかと時々引っぱり出して使っているわけです。
いいかげんな作例ばかりですが、ご参考になれば幸いです。
投稿: シャンプーハット | 2010年3月 8日 (月) 21時51分