もう一度、AFニッコールレンズ数本
« AFニッコールレンズも数本 | トップページ | 学研の付録 »
「Ai AF DC 135mmF2D」カテゴリの記事
- STFの続き(2011.05.30)
- F801SとEOS55(2010.05.18)
- もう一度、AFニッコールレンズ数本(2010.04.03)
- AFニッコールレンズも数本(2010.04.02)
「G 20mmF1.7 ASPH.」カテゴリの記事
- ニワセキショウ(2016.05.15)
- シャクヤク(2016.05.13)
- 桜撮り2016 岡崎公園にて(2016.04.10)
- ご近所の紅葉 2(2014.12.03)
- オシドリ その2(2014.11.10)
「Nikon D700」カテゴリの記事
- 春の花撮り(2013.03.18)
- 証拠写真ばかり2(2011.02.26)
- ピンホールカメラのお供が2台(2010.08.26)
- Nikkor-Q AUTO 135mmF2.8(2010.08.25)
- タムロンSP90mmF2.5(2010.08.22)
「Panasonic Lumix GF1」カテゴリの記事
- ついでに立ち寄りました。(2011.07.12)
- ちょっと見てきました。(2011.07.11)
- 24mm一本か?28mm一本か?(2010.11.02)
- G 14mmF2.5(2010.10.23)
- 魚眼レンズ色々(2010.09.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/206782/47954043
この記事へのトラックバック一覧です: もう一度、AFニッコールレンズ数本:
シャンプーハットさん こんにちは(^O^)/
桜が咲き始めて、撮る人も、見る人も
大忙しですね。
ところで、このDCレンズって、ボケを自由にコントロールできるんですか?
でも、操作が難しいって聞いたことがあります。
投稿: kicyan | 2010年4月 3日 (土) 16時28分
kicyan どうも。
DCレンズですが、以前、絞りF値とDCリングのF値を色々と変えて使ったことがあるのですが、DCリングをニュートラルにして使うのが一番自然なぼけ具合に感じたので、その後ボケコントロールは試していません。
105mmと135mmの2本とも持っていますが、実のところ原理も使い方もよくわかっていないと言うのが本音です。
投稿: シャンプーハット | 2010年4月 4日 (日) 17時58分