pompoko55 さんのブログを見たら、どうしても試したくなりました。
以前、学研の「大人の科学」の付録で「ピンホールカメラ」が出た時はそれほど欲しいとは思わなかったのですが、今回(といっても昨年の11月)に出た「二眼レフ」はかなりのものらしく、前々から気になっていたのです。
以前は品切れ状態でしたが今回本屋さんに行ってみると、3月発行の「第3刷」が奥の方に積まれていました。なんとなく売れ残り状態にも見えましたが・・・。
家に帰って包みを解くと
対象10歳以上!!!・・・・・・「お子様」ですから・・・
おお!プラモデルかぁ~??
ネット検索した記事では、他の方たちは約1時間で組み立てたとありましたが、私の場合「ここは、どうなっている?」「あそこがこうだから、次はこうでなければ」「ほっほ~、なるほどこうなっているのか!」などなどと、余計な詮索をしながらでしたので、結局2時間弱の組み立て時間がかかりました。
挙句の果てに、うっかり反射ミラーに触ってしまって指紋がべったり(なんとなくごまかして撮影には支障は無さそうですが)などという失敗もありました。
一応完成。なかなか格好良いのです。
このカメラ、以前の記事のおもちゃカメラ”bbf”と同じノリのプラレンズ、プラボディーなんですが、ちょっと違うところがありました。
実は、「ファインダー」でピント合わせが出来る!のです。
”bbf”は目測で距離を決め、ピントリングの目盛りを合わせるのですが、この「学研の付録」はピントスクリーンに写った画像の鮮明具合を見てピントを合わせるのです(”bbf”のファインダーは、ピントスクリーンは無く、ただ構図を合わせるだけのものです)。
「本物の二眼レフ」と同じなんですね!
とは言っても、フィルム1コマと同じ大きさの画面を30~40cmの距離から見てピントの確認をする作業は老眼には辛い物がありまして、しかもレンズ自体の性能もあやふやな結像をするので、事前のトレーニングが必要でした。
具体的には、巻き尺とルーペを用意して撮影距離ごとにルーペで確認して、ピントリングに距離目盛りを付けたのです。
実際の撮影時は、ファインダーでピント合わせをするわけですが、概ねの目測と距離目盛が一致すれば、元々パンフォーカスのレンズですから大きく外れることは無く、安心ですからね。
さて撮影と思いましたが、あいにく雨模様、雨がやっと止んでもまだ曇りの状態。
どうしようか迷いましたが、たぶん絞りF11?シャッター速度1/125秒?程度ですから、ISO400のネガフィルムを詰め込んで、試し撮りを始めました。
現像結果です。
最短距離50cm辺りの描写は、画面中心にしっかりピントがきますね。おもカメらしい周辺減光もしっかり出ます。
中距離も目測で十分ピントが来ます。と言ってもやはり中央部だけですが・・・。
歪曲収差は、少し糸巻き型
でも、画面中央しかピントは来ないから、普通に使う時はほとんど気にならない曲がり方かな?
後は適当に
ちなみに同じシーンをGF1+G20mmF1.7で
ネガフィルムで使う分には露出の読み具合もそこそこで良いので、案外使えるカメラです。
結構色も出るようなので、天気が良くなったらISO100のリバーサルで試してみようかな??
最近のコメント