コニカC35AF
ちょっと古いカメラが、勝手に?どんどん集まって来ます。
「壊れているかも?」「まだ動きそう?だよ」「捨てるのも勿体ない?から」・・・。
先日「ピッカリコニカ」を入手したばかりですが、そのレンズの写り具合は素晴らしく、これはジャンクかごからの「儲け物」と喜んでいたところへ、今度は知り合いから「ジャスピンコニカ」が届きました。
このカメラが発端となりフィルムのコンパクトカメラは勝手に写真を撮る装置になり、どこにピントを合わせたかもわからず、やがてつまらないものになっていったわけです。
さて使ってみると、このカメラには露出計用のボタン電池が不要でした。フラッシュ用の単三電池2本で露出計もAFも駆動するのです。
電池が無くてもシャッターは切れますし、巻き上げも手動ですから写真が撮れそうな気がするのですが、ピントは最短1.1mに固定され、絞りは開放のままという状態になります。
やっぱり、電気仕掛けになり過ぎですね。
とは言え、まだ入手可能な電池ですからしばらくは使えそうです。
うまくピントが合えば、かなりの描写です。
撮影後にピントの目盛りが異常だったことに気づきもう1ショット
いつもいつもではないにしても、こんな感じの写真ばかりを撮っていたのでは、折角のレンズが泣きますね。
やはり、自分でピントを合わせるMFの方が確実なようです。綺麗な外観ですから展示用にしましょう。
ところで実は、これと時を同じにもう1台、ジャンクかごから「ピッカリコニカ」を拾ってきました。
どれも同じKONICA HEXANON 38mmF2.8 が付いているのですね。うまく使えば、綺麗に写りますよ。
« キビタキ | トップページ | 田んぼのサギたちが少ない? »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
コメント