« 紫色は難しい | トップページ | オオヨシキリ »

2010年5月30日 (日)

マニュアルニコンの200mm

お天気に恵まれた休日でしたが、私は用事ばかりで出かけていたので、UP出来る写真を撮れませんでした。

しかたなく在庫から。

パンケーキレンズを取り出したついでに、手許にあるFマウントの200mmレンズも並べてみたのですが・・・、撮った写真を貼り付けておきます。

左から、AiS200mmF4マクロ、200mmF4、80-200mmF4、おまけでテフノン80-200mmF4.5です。                            Dscn2964_1

200mmF4                                 Dbb_9296_1

200mmF4マクロ                           Dbb_9305_1

80-200mmF4(望遠端)                             Dbb_9300_1

テフノン80-200mmF4.5(望遠端)                      Dbb_9313_1

これまであまり気にしていなかったのですが、こうして撮り比べて見ると昔のMFレンズでも、ズームの有無やそのフォーカス方式で公称の焦点距離が同じでも、同一距離からの写る大きさ(倍率)が異なっていたのですね。

もう少し、撮りました。

同じ順番で                                        Dbb_9292_1

Dbb_9304_1

広角端                                       Dbb_9297nf80200_1

広角端                                     Dbb_9311_1_2

良く見ればそれぞれのレンズの個性が表れているのですが、見比べなければ判りません。どれも綺麗に写りますねぇ。

更にもう一度、望遠端200mmで撮り比べ

同じ順番で                                  Dbb_9319_1

Dbb_9323_1

Dbb_9328_1

Dbb_9331_1

やっぱり、逆光気味なので非純正のテフノン(1K)は、少しフレアー気味でしたね。こんなところが、純正ズーム(17K)の面目躍如ということでしょうか?

純正80-200mmです                              Dbb_9335_1

Dbb_9338_1

Dbb_9344_1_2

Dbb_9334nf80200_1                  

以上、梅雨に向けて防湿庫の整理のついででした。

« 紫色は難しい | トップページ | オオヨシキリ »

レンズ 望遠」カテゴリの記事

フィルムカメラ」カテゴリの記事

Nikon D700」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マニュアルニコンの200mm:

« 紫色は難しい | トップページ | オオヨシキリ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー