« コアジサシ | トップページ | 雨降りの田んぼにて »

2010年5月23日 (日)

タムロン18-200mmF3.5-6.3

ジャンクかごから美品?を救出しました(2K)。P1020052_1

レンズリヤキャップがないまま放置されたこのレンズ。ニコンで言う”DX”用=デジタル専用レンズでしたが、たまたま持っていたF801Sに取り付けて確認すると、ピントも絞りも正常に動きそうでした。

前から気になていた焦点域のズームレンズですが、過去に使い切れなかったという記憶と、描写の物足りなさでお蔵入りになった高倍率ズーム:28-300mmと同じ乗りのレンズでして、その販売価格の高さもあって、もう忘れようとしたところでした。

それに、カメラメーカー純正もレンズメーカー製もすべて手ぶれ補正付きに切り替わってしまって、「これ1本だけでなんでも撮れちゃう」便利レンズなので、レンズ交換を楽しみたい私としては、益々手が出しにくいレンズなんですね。

さらにニコンの場合、かなり前からAFモーター内蔵タイプに切り替わっていて、モーター非内蔵タイプは新しいカメラで使えなくなりそうなんです。だから、ほとんど美品状態の旧品がジャンクかごにころがったと言うことでしょう。

どうしても欲しいレンズではなかったのですが、このまま放置しては折角の綺麗なレンズが傷だらけになってしまうと思い、引き取ってしまいました(安かったからですが)。

それで、改めてネット検索すると実はまだ現役で販売しているモデルなんですね。新品は17Kくらいでした。

さて、私が持っている最廉価ニコンのD50は、それなりに古いのでボディー側にAFモーターがあり、このレンズが使えるのです。                  P1020056_1

付けて見ると、ジャストフィットの組み合わせ!?と言うことですね。動作も問題無く、心配した描写の甘さもたいして気になりません。

古いフィルムカメラを使う時の露出計兼、記録・記憶用として重宝しそうな気がします(気がするだけかも知れませんが)。

作例                                     Dsc_7477_1

Dsc_7483_1

Dsc_7492_1

Dsc_7496_1

Dsc_7505_1

Dsc_7513_1

Dsc_7516_1

Dsc_7517_1

どんなもんです?ジャンク品ではありませんよね。

« コアジサシ | トップページ | 雨降りの田んぼにて »

レンズ 一般」カテゴリの記事

Nikon D50」カテゴリの記事

雑感(ぼやき)」カテゴリの記事

ジャンクレンズ」カテゴリの記事

コメント

D50 懐かしい響きです(*^_^*)
私も、ニコンの18~200を持っているのですが、
そういえば、滅多に使ってないです。
何か、60mmと35mmが多いかな。
最近は、GF1ばかりですが・・・・
先日上高地へ行ったんですが、
GF1に長いレンズをつけた人に会いました。
旅に行った時は、ズームレンズって便利なんですよね。
私は、コンパクトデジ(G9)とGF1を持って行くんですけど。
ズームが欲しいですね

kicyan 、どうも。

高倍率のズームレンズは、出かける時にはこれ一本で何でも撮れるから使い勝手は良いのですが、反面「当たり障りのない」と言うか、「おお!」という感動の無い写真しか撮れない気がしますね。
(本当は自分自身の感性とか腕の問題なんですが)
ですから、ズームレンズでも、標準・望遠・広角の3種類程度に分けて使った方が、「作画意識」がはっきりしてしっかり撮れるような気がします。

更に単焦点レンズで、20mm、28mm、35mm、50mm、85mm、135mm、200mm、300mm、・・・となってしまうと、キリが無いのですが、
やっぱり自分の「好み」とか、「撮りたいイメージ」とかに合わせて、「今回は、このレンズで!」と、出かけられるようになると良いと思います。
なかなかそんな「悟り」の境地にはなれないですけれどね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タムロン18-200mmF3.5-6.3:

« コアジサシ | トップページ | 雨降りの田んぼにて »

フォト
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

カテゴリー