TAKUMAR-F ZOOM?
ジャンクかごで、「TAKUMAR-F ZOOM 28-80mmF3.5-4.5」と言うレンズを見つけました0.5K。
なんだこりゃ?タクマーなのにAFレンズなの??
でもマウント面は確かにペンタックスKでAF用のカプラーや電気接点もある。
あれ~?どこにも”PENTAX”のロゴがない!
右側のレンズです(左はsmcPENTAX FA28-70mmF4)。
持ち帰ってからネット検索すると、”SF-7”というカメラと一緒に売られていたような感じ。
実は、このレンズがあったジャンクかごにはペンタックスのFS-7がありました。電池を入れて動作確認してみたらぎこちない動きで、まともに使えそうになかったので置いてきてしまいました。
アサヒペンタックスのカメラが、MFからAFに切り替わっていく最初のころのレンズのようです。しかも下請け会社にまかせた廉価版で、コーティングがSMCではなくシングルコートらしいのですね。
前玉が大きく、鏡筒の先端にありますから、逆光では簡単にゴーストがでます。
フードを付けてやれば良さそうですが、ズームレンズですからね、ズームフードが必要です。とにかくぎりぎりまでハレ切りしないとだめなようですから。
通常撮影ではズーム全域で最短撮影距離が1mで、全く近寄れないのですが、一応おまけのマクロ機能が付いていました。
望遠端80mmのその先にズームリングを回すとマクロとなり0.4mまで寄れるようです。
なんだか、二流品をつかまされた感じもしますが、ジャンク扱いですからお買い得だったのかもしれません。
それにしてもペンタックスのレンズは、変なのがいっぱいあって面白いですね。
« キヤノンEOS1000S | トップページ | 超広角ズームレンズ3本 »
「レンズ 一般」カテゴリの記事
- 最近の写真(2021.07.07)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- ZHONGYI CREATOR 35mm F2(2020.07.27)
- 安物?レンズ達(2017.04.16)
- 5月の光(2016.05.11)
「Pentax K-7」カテゴリの記事
- 祝!初アリスイ!(2011.12.15)
- また、在庫整理です(2011.12.02)
- シグマのテレコンとケンコーのテレコン(2011.04.06)
- 鳥撮り(2011.03.18)
- シグマ50-500mmOSの続きの何番?(2011.03.04)
「ジャンクレンズ」カテゴリの記事
- smc PENTAX-A 50mmF1.7 の続き(2020.06.05)
- smc PENTAX-A 50mmF1.7(2020.06.04)
- トキナー90mmF2.5マクロ(2020.03.25)
- AiAF24-120mm(2019.03.09)
- ペンタックスFA100mmF2.8マクロ(2019.02.20)
コメント