« ペンタックス”SF7” | トップページ | なんちゃって円周魚眼 »

2010年6月27日 (日)

ペンタックス”SF7” その2

外観をしっかりチェックして、フィルムの巻き上げ巻き戻しも、絞りやシャッター速度などの動作も問題ないと確認して、新品フィルムを入れて試写をしました。

「あれ~?光線漏れ!いったいどこから~??」            Scnsf70002_1  

もう一度裏蓋周りを点検してみても、蓋はしっかりはまっており隙間がありそうな気配がありません。

Scnsf70006_1

Scnsf70007_1

それで今度は撮ったフィルムの方をじっくりと観察してみると、毎ショットではなく時折で、場所はパトローネの出口から圧板の間が、強く光被りをしていることが解かりました。光被りコマの一つ前の撮影時にカメラを明るい状況に置くと発生しているらしい。Scnsf70008_1

Scnsf70009_1

Scnsf70011_1

Scnsf70019_1

Scnsf70021_1

撮影時の日差しの状況とか、自分自身の扱い状況を思い出しながら、カメラを眺めまわしていると思いつきました、原因らしいことを。

「フィルムの確認窓」です。この窓の内側にあるシール材(スポンジ)がへたって、反発がすっかり無くなっていました。それで、パトローネとの間に隙間ができていたようなのです。

裏にテープを貼って窓をふさぎました。                P1030738_1

対策完了?・・・試写結果は、次の記事で。

« ペンタックス”SF7” | トップページ | なんちゃって円周魚眼 »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンタックス”SF7” その2:

« ペンタックス”SF7” | トップページ | なんちゃって円周魚眼 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー