« タムロンの95-250mm | トップページ | 9-18mmと7-14mm »

2010年6月 4日 (金)

ペンタックスSPF

これまたジャンクかごに入っていました、ペンタックスの”SP F”(2K)。Img_1975_1

外観はかなり綺麗でした。電池を入れると、露出計も動いています。Img_1976_1

巻き上げ・シャッターレリーズもそれなりに大丈夫そうです。     Img_1978_1

キャップ代わりの55F1.8のレンズも、しかたなく一緒に「お持ち帰り」となりました。

”SP”とそっくり???                           Scntm1903_1

でもよくみると、ところどころ異なった部分が有るのです。基本的にM42マウントレンズを使うカメラですから、ベッサフレックスTMと同じ使い方だと思っていたら、少し違っていました(SPとTMは全く同じと言ってよいのですがね)。

SPFは、「絞り込み測光」だけでなく「開放測光」との両方が出来るようになったカメラなんですね。”Sタクマー”以前では「絞りこみ測光」、”SMCタクマー”以降では「開放測光」で対応するようです。

色々と考えるものですね、カメラの設計者たちは。

(ちなみに、コシナ・フォクトレンダーのM42マウントレンズは、古いタイプの絞りこみ測光しかできません。)

ところでこのジャンク品、やっぱりジャンク品でして、シャッターを切ると時々ミラーが上がったままになる不具合を抱えていました。それがどんどん頻度が高まって、とうとう・・・。

しかたなく分解しかけたのですが、カメラの底板をはずして眺めていたら、なんとなく直せてしまいました。とりあえずの一時しのぎですが、安定してミラーが復帰するようになりました。

「さてそれでは、撮影を」とレンズを付けて見たのですが、今度は何だか露出計の値がおかしい?明らかに1~2段程度オーバーな条件を示します。レンズが曇っているのかと他の物に換えて見ても、同じです。どうやら受光部の感度が低下しているようです。

それならカメラの設定感度を高めにしておけば使えるだろうと、ISO100フィルムに対してISO400としてみたのですが、レンズによってなのか、被写体によってなのか、あるいは絞り加減によってなのか判らないのですが、なんだかオーバー具合が安定しないのですよ。

プラス1段なのか?プラス2段なのか?決めきれないところが、悩ましいのです。

結局、”SP”の露出計とデジカメの露出計を参考にしながら、マニュアル設定で撮影してみました。

SMCタクマー55mmF1.8                         Scnspf0006_1

Scnspf0007_1

SMCタクマー50mmF4マクロ                        Scnspf0016_1

Scnspf0017_1

ちゃんと撮れるのに、露出計が当てにならないところが惜しいですね。ネガフィルムならプラス1段で押し切ってしまうのもありかなぁ~?

まあ、こんなところですかね、ジャンク品なんだから。

« タムロンの95-250mm | トップページ | 9-18mmと7-14mm »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

近くに大手のリサイクル店があるんですが、最近電池使わない頃のジャンクカメラが高くなってるんです。
価値がわかってきたのか売れているのか、レンズキャップさえ最低でも350円・・・
ひところまえまでお宝があったんですがねぇ。

牛鳴さん、どうも。

本当にそうですね。
時計なども、正確さではクォーツが良いですが、電池が切れたら終わりですし、キネティックやソーラーセルを積んでいても、2次電池の寿命で交換が必要になるとか。
また先日、自動車もバッテリー交換したら、電子回路が一旦初期化するらしく、再始動後しばらくの間色々な電気装置が正常に動きませんでした。
それは、我が家で一番新しい自動車なんですがね。
古い方は、時計を直すだけなのに、あ、ラジオの選局も初期化したかな?

とにかく、何でもかんでも電気仕掛けになりすぎていますね。
それに電気仕掛けのものは、電池を別にしても、物としての寿命が短い気がしますね。

たぶんその辺りを、みなさんが解かってきたのでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペンタックスSPF:

« タムロンの95-250mm | トップページ | 9-18mmと7-14mm »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー