« ウェスターの作例 2 | トップページ | ウェスターの作例 4(6×6判で) »

2010年8月18日 (水)

ウェスターの作例 3(白黒フィルムで)

白黒フィルム(ネオパン 100 ACROS )でも試してみました。

同じシーンを、最高速1/200秒のシャッターの場合と、最小絞りF22の場合と言う具合で連続して撮影していました。

F5.6;1/200秒とF22;1/10秒                      Scnwester60181_1

上のコマをそれぞれ自動補正に掛けてやるとScnwester60151_1

絞りこんだ方がフレアーぎみなのか???             Scnwester60152_1

絞りこめば被写界深度が深くなるのは狙い通りなのに、こんなにオーバー気味になってしまうのは、ありがたくないですね。

別のシーンで上と同じように                                 Scnwester60182_1

Scnwester60157_1

Scnwester60158_1

絞りすぎると、ピンホールカメラのようになってしまうのかな?絞り羽が正確ではないとか?低速時のシャッター速度が遅めになってしまうとか?古いカメラだからいくらでも不具合が考えられますね。

試しに噴水のあるシーンでは                    Scnwester60160_1

同じところで同じ1/200秒をGF1+G20mmで              P1040971_1

ウェスターの方が遅いようにも見えますが、被写界深度の差がありすぎて、ぼけているのか?ぶれているのか?わかりにくいですね。

GF1のほかのシーンでは、1/200秒                      P1040973_1

1/50秒                               P1040974_1

ウェスターで、1/25秒                                  Scnwester60159_1

やっぱりウェスターの方がシャッター速度が遅めのようです。

次からは、絞りこむときは要注意ですね。

後は、適当に                                  Scnwester60153_1

Scnwester60155_1

Scnwester60156_1

Scnwester60165_1

手ぶれやカメラぶれも考慮して無事に撮ろうと思えば、シャッター速度は1/100秒まで、絞りはF11程度までが安全範囲かな?

そうなると、ほとんどおもちゃカメラの仕様になりそうですね。ピントも目測にしちゃおうかな?

« ウェスターの作例 2 | トップページ | ウェスターの作例 4(6×6判で) »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

WESTER6」カテゴリの記事

120フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウェスターの作例 3(白黒フィルムで):

« ウェスターの作例 2 | トップページ | ウェスターの作例 4(6×6判で) »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー