« ウェスタークローム 6 ”R” | トップページ | キヤノンFDレンズ 2 »

2010年8月11日 (水)

ウェスターの作例

とりあえず試し撮りですが、ウェスターで撮った写真の現像が上がってきましたので、少し貼り付けておきます。

120フィルムですから、6×4.5で16枚しか撮れないのですね。Scnwester60005_1

ISO100のネガフィルム。ほぼ最短距離で                                Scnwester60006_1_1

ちょっとピントが甘かったのか、もっと絞ればよかったのか?

開放F3.5 シャッター速度1/100秒               Scnwester60008_1_1

少し絞りこんで、F8だったかな?                        Scnwester60009_1_1

逆光ではフレアー要注意                         Scnwester60013_1_1

Scnwester60016_1_1

それから、ピント合わせも要注意!                    Scnwester60014_1_1

ファインダーを覗いて二重像を合わせて距離を測ったのに、レンズのピントを合わせ忘れました。

フィルムの巻き上げを忘れて多重露光させたりも要注意ですね、もう既に2ショットもやってしまいました。壊れた方のウェスターには、シャッターボタンのところに多重露光防止機構が入っていましたが、この”R”には付いていませんでした。

そんなところで、まともに写ったのは半分くらいですが、一応撮影はできそうです。

それから私の機材でのスキャニングも問題なく、6×4.5フィルムでは、4000×5000ピクセル程度の画像が取り込めました。色も案外素直に出ているようで、十分使えそうな感じですよ。

ちなみに露出計代わりに持って行ったGF1+MZD17mmF2.8では  P1200577_1_1

P1200582_1_1

P1200589_1_1

まあ、道楽ですからこんなことも楽しいのですね。

« ウェスタークローム 6 ”R” | トップページ | キヤノンFDレンズ 2 »

フィルムカメラ」カテゴリの記事

WESTER6」カテゴリの記事

120フィルムカメラ」カテゴリの記事

コメント

撮ったら巻く、巻いたらスナップマークに遭わせておく。
この癖をつけたのがスプリングカメラでしたねぇ。
それでもよく失敗しましたが、恥ずかしいから黙ってました・・・
懐かしいですねぇ。

牛鳴さん、毎度どうも。

このウェスターも、たぶん私が生まれる前のカメラだと思いますが、ちゃんと動作して写真が撮れましたよ。そのことがうれしいですね。

半年前に挑戦したボルタ判フィルムのおもちゃカメラもそうでしたが、暗箱の密閉とシャッターメカさえ動いていれば、後はなんとかごまかしてでも写真が撮れます。
それに、今のフィルムの性能は素晴らしいので、その昔撮れたものより、綺麗な気もします。

フィルム自体が無くなりそうなご時世ですが、まだしばらくは楽しませてほしいものですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウェスターの作例:

« ウェスタークローム 6 ”R” | トップページ | キヤノンFDレンズ 2 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー