« SAMYANG 14mmF2.8 (その2) | トップページ | パナソニック G14mmF2.5 »

2010年10月13日 (水)

SAMYANG 14mmF2.8 (その3)

意識して撮ったものではありませんが、ゴーストの写真です。  Dbb_1285_1

Dbb_1295_1

Dbb_1314_1

絞ってあるので、六角形も小さくなっていますし、コントラストも維持されていますね。たぶん開放のままでも、それほどコントラストが落ちることはないと思います。

次はフィルムで使ってみようと思うのですが、これだけの広角では露出の決め所が難しいですね。

Dbb_1280_1

Dbb_1319_1

D700では、背面液晶で撮れ具合を見ながら補正していましたが、さてどうなることやら???・・・。

            

« SAMYANG 14mmF2.8 (その2) | トップページ | パナソニック G14mmF2.5 »

SAMYANG 14mmF2.8」カテゴリの記事

コメント

マルチコートの威力でしょうか、新しいレンズは逆光に強いようですねぇ。
安くて優秀なレンズがどんどん出てくれば日本の業界も変わるかもしれません。

牛鳴さん、どうも。

コンピュータの解析技術が進歩して、今現在レンズの光学系の設計は理論的にはほとんど理想値が算出される状況だと思います。
後は、コストと売価のバランスをどこに収めるか?とか、製造のばらつきをどこまで許容するか?とか・・・。
また、デジタルのソフト部分での補正との役割分担をどう配分するのかとか・・・。

たぶんこれからは、レンズの「味付け」をどうするか?と言うところへ設計者の思いが行くような気がします。
ここは非常にあいまいですから、妙なこだわりがあったりして、簡単には安いレンズにならないでしょうね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SAMYANG 14mmF2.8 (その3):

« SAMYANG 14mmF2.8 (その2) | トップページ | パナソニック G14mmF2.5 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

カテゴリー