35mmフィルム一眼レフの凄さ!?と限界?
別に今更どうこう言うことでもありませんが、フィルムカメラの解像度などと言うものは、結局はフィルムの能力に係っているのだなと感じたところなのですよ。
ニコンFM10+Ai 50mmF1.8S (コダックISO100ネガ)
何か?と言いますとフィルム用スキャナーを新調しまして、35mm判フィルムをこれまで最高:3400×2230(7.6M)ピクセル程度だったものを、6850×4500(31M)ピクセルまで(スキャナーの能力はその倍:124Mですが、パソコンがついていけない)取り込めるようにしたのに、期待したほどではなかったという落ちなんですが・・・。
カメラレンズ自体の解像力の話ではありませんから、誤解の無いようにお願いします。
逆に今時のデジタル1眼レフでの画像を見ると、そのレンズの能力の高さがはっきりわかりますね。その緻密さは、もうフィルムではとても追いつけない領域ですよ。
でもどうしてもフィルムでやりたいとなれば、もっと大きなフォーマットで、もっと大きなレンズでとなるわけですが、そのフィルムそのものが無くなりつつありますので今更と言うことなんですね。
前述のように35mm判フルサイズではパソコンの能力不足でしたが、試しにAPS-Hのフィルムを最高画質で取り込んでみましたら、11380×6250(71M)のデータが出来あがってしまいました。
確かにフィルムを細かくスキャニングしているのですが、それが解像していると言うのか?良く解からないのですよ、結局はフィルムの限界が解かる?だけに思えました。
後処理としてトリミングやレタッチをする場合は元の画素数の大きさが結構効きますから、それはそれでありがたいのですが、今の私の使い方としては不必要な画素数になってしまうようです。
新しいスキャナーは、読み取り速度は速いので買い替えた意味が無いわけではありませんが、なんとも歯がゆい感じが残るのですね。次はまた、パソコンをグレードアップさせるのでしょうか?
« ミノルタ VECTIS UC | トップページ | シグマ50-500mmOS »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
こんにちは
フラットペットスキャナーでしょうか
私もフィルムのとり込みにはいくら解像度を上げても時間ばかりかかって結果はがっかりです。
フィルムの限界かスキャナーの限界か、こんなはずではなすったんですがねぇ。
2Bサイズの原版でもプリントのような再現はできないようですが高価なフィルム専用のスキャナーならどんなものか。
試してみれないのが残念ですが。
投稿: 牛鳴 | 2011年2月12日 (土) 08時53分
牛鳴さん、どうも。
もちろんフラットベッドです。キヤノンの8200Fから最新型の9000Fにしたのです。
フィルム専用機と比べると、フィルムの反りとががあってピント精度が甘いらしいですね。プリントから読み込んだ方が精度が良いのは当然なことでした。
色々やってみて、昔のフィルムのデジタル化なら35mm判で600万画素程度で良いと思い始めています。
旧型がちょうどその程度の解像度なのですが、12枚取り込むのに2時間近く掛ってしまうので、ちょっと困っていました。
新型は速そうですから、これから少しまとめてやってみようと思っています。
投稿: シャンプーハット | 2011年2月12日 (土) 10時34分