シグマ50-500mmOSの続きの何番?
« フレアーいっぱい | トップページ | シグマ50-500mmOSの第2段 »
「Pentax K-7」カテゴリの記事
- 祝!初アリスイ!(2011.12.15)
- また、在庫整理です(2011.12.02)
- シグマのテレコンとケンコーのテレコン(2011.04.06)
- 鳥撮り(2011.03.18)
- シグマ50-500mmOSの続きの何番?(2011.03.04)
「SIGMA 50-500mmF4.5-6.3 APO DG OS HSM」カテゴリの記事
- クロップ機能(2016.06.28)
- ペンタックス K-1 その13(シグマ50-500mm)(2016.06.15)
- またまたまた、メジロ の その後(2014.10.30)
- またまた、メジロ(2014.10.28)
- シジュウカラ(2014.10.27)
シャンプーハットさん こんにちは。
お元気ですか?
シャンプーハットさんは、
お花を撮る時はどんな測光で撮られますか?
ニコンのカメラの場合です。
マルチor中央部重点orスポット測光
私は、今まで中央部測光で撮ってたんですが、
それは、風景の時に使うって言われて・・・
でも、私の好きなサイトでお花を撮っておられる人は
中央部重点測光で撮ってるんです。
何で測っても、露出補正すれば良いんでしょうけど、
私の場合jpeg撮って出しの楽しむ写真なので
どちらでも良いかもですが・・・
ネコちゃん、獲物見つけたのかな?
目が鋭い
投稿: kicyan | 2011年3月 4日 (金) 20時40分
kicyan 、どうも。
私の場合古いカメラも良く使うので、紛らわしくならないようにほとんど中央重点測光ばかりですね。
でもニコンのデジ1眼なら「パターン?分割?評価?測光」とか言う賢い方式が良いのかもと思う時があります。
とにかくニコンの測光は安定していますから、そのシーンで一旦補正値を決めたら途中でばらつくくことが少ないと思います。
スポット測光の場合、主題の測光が決まったら、後はAEロックするか、マニュアル露出になると思うんですが、そこが面倒ですよね。
それに花の色によってもアンダーの方が良かったりオーバーの方が良かったりと色々ですから、たくさん撮ってみるしかないのかな?
投稿: シャンプーハット | 2011年3月 5日 (土) 16時48分