ジュピター-12
以前から、どうもうまく使えないレンズがありました。ロシアのレンズで”JUPITER-12”:35mmF2.8のLマウントレンズなんです。
ライカLマウントですから、コシナのBESSAシリーズに取り付けることは出来るのですが、シャッター幕の手前で干渉し、無限遠までレンズが下がりません。
私が持っているカメラの中では、R-D1sだけが無限遠までピントが合わせられますが、APS-Cサイズのカメラなので本来の35mm画角では使えませんでした。
それで、これまで使用を諦めていた”BESSA”なんですが、今回使ってみることにしました。なぜかと言うと、もともと広角系のレンズですし、1m未満の近距離撮影は出来ないし、さらに絞ってしまえば被写界深度内にすべて入ってしまうのではないかと気づいたからなんです。
”BESSA R2A”に付けるとピントリングは1m~6m弱までしか合わせられないのですが、F5.6まで絞ると、ピント目盛り6m弱で3m~無限遠まで被写界深度がOKになってしまいます。
当然この時、後玉のガラス自体がシャッター幕手前のストッパーに当たってしまうのですが・・・。
で、撮れた写真です。
ほらね、湾曲ひずみも無いし周辺減光もなくて、かなりの描写ですよね。
« RMC Tokina 80-200mmF4 | トップページ | インダスター 26M »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ひさしぶりにフィルムのカメラで(2024.12.17)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
「JUPITER 35mmF2.8」カテゴリの記事
- α7+レンズ補正ソフト その3(2014.12.27)
- ニコンS-ライカMマウントアダプター(2013.01.31)
- KIEV4AM+JUPITER12(2013.01.11)
- LEICAⅢf その2(2012.12.13)
- ZORKI-5の調子が良いので(2012.03.24)
「BESSA」カテゴリの記事
- さくら2022 のつづき(2022.04.16)
- SC SKOPAR 25mmF4(2020.07.18)
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- オートタクマー55mmF2.0 の続きの続き(2018.06.22)
- 50mmF1.1をフィルムで使う(2018.03.29)
コメント