キヤノン Demi
外観はほこりまみれで、錆もありました。
裏ぶたを開けるとモルトプレーンが完全に崩れ去って、細かい粉状にフィルム室を覆っていました。
「これは、無理かな?」と思いながらも巻き上げレバーを操作すると気持ち良さそうに回ります。シャッターボタンを押すと、これまた軽快に切れました。しかもシャッター速度もダイヤル操作でなんとなく変化しています。
さて、レンズはどうかなとシャッター速度のダイヤルを回してバルブにすると、マニュアル操作で絞りが設定できるのですね。しかも、1/30秒らしいフラッシュ撮影モードでもマニュアル絞り操作が可能なようです。ちなみにレンズ自体はまずまず綺麗な方でしたね。
「安いからダメ元で、掃除するだけでも半日楽しめるからね。」と言うことで持ち帰りました。
たっぷりのアルコールで湿らせたティッシュペーパーとヘラでモルトプレーンをふき取り、外側の錆のひどいところはコンパウンドで軽く磨き、なんとなく「触ってもよいかな~」程度の見栄えにまで磨きました。
ここで、ふと見ると露出計の針が振れるようなんです。「あれ?さっきは動かなかったような?」・・・。改めて明かりに近づけてみると、勘違いではなくちゃんと露出計が動いているのでした。さびや劣化オイルで固着していた針が、掃除している間に緩んで動くようになったのかも知れませんね。
さて、モルトプレーンでフィルム室を適当に遮光して、試し撮りです。
ISO100のネガです。
ことも無く写ってしまいました。しかも、露出計の針はかなり正確でこのまま使えそうなんです。
でも、接触が悪いのかカメラの向きや手に持った具合で動いたり動かなかったりしますので、全く安心と言う訳にはいかないようですがね。
もう少し使いこんでみようと思います
« ビオゴン35mmF2 | トップページ | キヤノン Demi その4 »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
「ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
- オリンパスPEN-D その後(2016.07.09)
「クラッシックカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンCanonet(2016.08.13)
- オリンパスPEN-D(2016.06.25)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
コメント