ミノルタ ”Hi-MATIC 7”
ジャンクかごに久しぶりに金属カメラがころがっていました。200円。私が初めて買ったカメラ”Hi-MATIC 9”の前のモデル”Hi-MATIC 7”です。
「まだこんなカメラがジャンクにでてくるの!?」と手に取ってみると、ファインダーもレンズもほこりまみれで巻き上げレバーも硬くて動きが悪く、「これはダメかもしれないな?」と言う感じでした。
一応裏ぶたを開けると、外観ほどひどくはありません。何とか巻き上げレバーを回してシャッターを切ってみると、それなりに正確そうに動きました。
持ち帰って簡単に掃除して見ると、ファインダーもレンズも見違えるほどクリアーになりました。巻き上げレバーもちょっと注油したら途端に快調になって、まるで新品のような軽快さです。
更に、ダメもとで電池を入れてみると、なんと露出計の針が動きました。
そこで、40年使っている”Hi-MATIC 9”を引っぱり出して、露出計の値やシャッターや絞り羽の動きを比較して見ると、ほとんど同じに見えました。
レンズは45mmF1.8と45mmF1.7の違いがありますが、ホットシューと自動調光のフラッシュ関連を除けばほとんど機能は同じです。
もちろんずっしりとした重さや大きさもそっくりなんですね。
これは、とんでもなく良い「掘り出し物」でしたよ。
« 360°スウィング | トップページ | ミノルタ ”Hi-MATIC 7”その2 »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
「クラッシックカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンCanonet(2016.08.13)
- オリンパスPEN-D(2016.06.25)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
はじめまして、岩さんと申します。
私はハイマチック7sで遊んでます。
二年前にデジカメから始まった趣味ですが、SONYのサイバーショットから入った関係もあり、ミノルタ好きに(笑)
後はユニオマットとハイマチックFですが、7sが一番安心してフォーカスできる気がします。
投稿: 岩さん | 2011年7月16日 (土) 16時10分
岩さん さん、コメントありがとうございます。
フィルム事情がどんどん悪くなってきましたが、まだまだ現役で使えるフィルムカメラがたくさんありますね。
私も普段使いは、ランニングコストの安さや記録としての便利さで、デジカメばかり使っていますが、趣味・道楽としては、フィルムカメラの方が面白いですね。
それも出来るだけ電気仕掛けではない手動式の方が、あれこれと設定を悩ませてくれて楽しいと思いますよ。
投稿: シャンプーハット | 2011年7月18日 (月) 09時54分