シネDマウントレンズ色々 3
35mm判換算で、210mmですから周辺減光は無いのですが
開放では、周辺の流れが強いです
逆光ではフレアーでコントラストが落ちます、絞っても治りません。
順光ならこの程度
固定焦点のレクサー5.5mmF1.4
絞ればそこそこにピントが来ます
しかし、折角の広角レンズもイメージサークルが小さすぎて、ペンタックスQでは苦しいですかね。
せめてこの程度まで広ければねぇ、ズノ―6.5mmF1.9 です
どこまでが元々の8mmフィルムの大きさになるのかよく判りませんが、以前フロントワイコンの比較でも感じたように、やはり動画用レンズの解像度というか?平面性というのか?イメージサークルというのか?は、かなり甘いのですね。
ペンタックスQで動画を撮るつもりはありませんから、Dマウント広角は面白レンズとして使っていきましょう。
最後に左端のレンズですが、とても綺麗な外観のレンズです
Q+サンキョー13mmF1.9
開放でも、かなり安心感があります。
絞ると更に引き締まります
あまりに普通に写るので、面白みはないですね。私のわがままな感覚なんですがね。
« シネDマウントレンズ色々 2 | トップページ | シネDマウントレンズ色々 番外 »
「マウントアダプター」カテゴリの記事
- LAOWA 15mm F2.0 Zero-DのMマウント(2023.08.06)
- 偽装ライカ6Bitコード(3270)(2023.05.30)
- 4月の写真(2022.04.27)
- レンズ・イン・ナ・キャップ+ルーペ(2021.06.23)
- FUNLEADER 18mmF8(2021.06.19)
「Pentax Q」カテゴリの記事
- ペンタックス08 WIDE ZOOM(2014.01.31)
- DianaBabyの12mmレンズ その2(2013.11.13)
- ペンタックスQ+07レンズ(2013.09.01)
- 秋の気配(2013.08.30)
- 早朝の涼しい時間帯に(2013.08.19)
「(D)TELETAR 38.1mmF3.5」カテゴリの記事
- シネDマウントレンズ色々 3(2011.10.28)
「(D)KINO-SANKYO 13mmF1.9」カテゴリの記事
- シネDマウントレンズ色々 3(2011.10.28)
「(D)REXER WIDE 5.5mmF1.4」カテゴリの記事
- シネDマウントレンズ色々 3(2011.10.28)
コメント