« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の6件の記事

2012年1月30日 (月)

マクロアームライト 2

オリンパスのマクロアームライトの使勝手です。

E-PL1sに純正14-42mmとマクロコンバータでは    20120130_001

最短撮影距離が長く被写体に光を当てようとしても、ほとんど正面からになってしまいます。                          20120130_000

E-PL1sにパナライカの45mmマクロでは                20120130_005

フードが付いたままでも十分にライトの照射アングルが変えられます。20120130_003

20120130_004


あ!マクロレンズでも、離れて撮れば正面からしか光は当てられませんね。

購入検討中の方々へ、ご参考まで。

(一応追記)

このアイテムですが、パナソニックのマイクロフォーサーズには取り付けが出来ないのですよ、そこがちょっと残念ですね。

もしも他のカメラでも使いたいと言うことなら、普通に乾電池式のLEDペンライトを用意した方が良いのかも知れませんよ。

2012年1月29日 (日)

マクロアームライト

オリンパスのカメラを応援して見ようかと色々と物色して見たのですが、欲しい物はほとんど手に入れてしまったので、こんな物しか・・・

「マクロアームライト」とか呼ばれています         P1240631_1


それで、このアイテムで撮影すると                    P1250117_1

同じアングルのままでも光の当て方が変えられるので、面白いということなんですが・・・。
P1250118_1

大して明るくないので、屋外での使用ではあまり効果が無いようです。           P1260127_1

P1260136_1


でもまあ、等倍付近で三脚に載せて撮影する時などは、カメラの影をうまく消せるようにも思いますけれど・・・。

2012年1月23日 (月)

最近の撮影

ここのところまともにカメラを構えて撮影していません。

通りがかりとか、何かのついでとかで、目に付いた物を撮影しています。

料理に使おうと畑から採ってきた人参が、朝鮮人参のような?       Dscf7149_1

もう1本、あやしい~?いやらしい~?感じ
Dscf7150_1

チンゲン菜が変?                                  Dscf7144_1

こんな生え方だったっけ?
Dscf7145_1


正木の実って、こんな風になっているの?                                   R1006175_1


庭のスズメは柿の木に                                    Dsc03049_2


庭のロウバイをEOS5Dで

ミール37mmF2.8              Img_7708_1

EF35mmF2                                Img_7698_1

ウルトロン40mmF2                              Img_7718_1


と、こんな感じで撮影していました。

2012年1月18日 (水)

3Dレンズにワイコン組み付け

パナの3Dレンズの画角が狭かったのでフロントワイコンをあてがってみました。

オリンパスの0.7倍                                    P1240628_1

65mm×0.7≒46mm程度では面白くありませんでしたので、

ケンコーの0.5倍                               R1006182_1


65mm×0.5≒33mm相当。

やっと普通にスナップ感覚の画角になりました。

周辺画質はかなり落ちますが、3Dメガネで3D鑑賞できましたよ。P1030960_1


P1030964_1


テレコンも付けられますが、ピント位置が遠くになってしまって、面白みが無くなりました。P1240629_1


2012年1月14日 (土)

3Dレンズ

新築の記念に液晶テレビを新調しました。

荒削りに作ってあるテレビ台は、年末にあわてて作った私の手作りです。R1006162_1


ところで、届いた商品を良く見ると・・・、

テレビ本体に「3D」の文字、しかも妙なサングラスも付いていました。   R1006164_1


そうなんです!3D対応テレビ!だったのですよ、これが。

でも3Dの番組はほとんど放送していないし、3Dソフトもブルーレイレコーダーも持っていません。

「これでは宝の持ち腐れだぁ~!」と思ったのですが、実は3D撮影できるカメラを持ってることに気がづきました。パナのGF2を持っていたのです。

「後はレンズだけ手に入れれば良いはず」なのです・・・。

で、軽くて小さくて安いレンズが届きました。                  R1006167_1


12.5mmF12のスペックですから、マイクロフォーサーズなら25mm相当の広角の写真が撮れるのかと楽しみにしていたのです。が、実はフィルム換算で60mm程度の画角で、ピント位置60cm~∞と言う固定焦点のレンズでした。

良く考えれば解かることでしたが、左右2つのレンズで撮像素子の半分ずつに撮影して、それを合成して3D画像にするのですから、撮影フォーマットは非常に小さくなってしまうのですね。

カメラ本体が持っている12Mの画素数も当然のことですが、「1/2×1/2=1/4」の3Mにも届かず、1600×1200の2M以下になってしまいました。

撮れた写真です。(3Dが良く感じられる写真を拾いだしましたが・・・)                         P1030844_1

P1030905_1

P1030878_1

2D画像も同時に記録するので、このような写真が残るのですが、実際の3D画像は”MPO”データとして記録され、3D対応テレビで3Dメガネをしないと見られません。

この写真などはとても上手く撮れていて遠近感が良く解かる写真なんですが・・・P1030871_1

3Dテレビの画面には、こんな風に写っているのすよ。
R1006169_1


どうやら3Dカメラもレンズも、まだまだ記録画素数も低いし、絞りF12固定で露出制御も自在には出来ないので、今一つ使って楽しい機材にはなっていませんね。

これで動画が撮れたらもう少し楽しく使えるのでしょうが、現時点では静止画のみなのでちょっと物足りないと言うのが本当のところです。

2012年1月 6日 (金)

謹賀新年

ちょっと遅めですが、あけましておめでとうございます。

普通でも年末年始はあわただしいのに、引っ越しが重なってまだまだ家財の整理が付きません。ネット回線はまだ変更できないまま古家にありますが、とりあえずパソコンの前に戻りました。

外溝工事が終わっていませんが、新居の玄関前です      R1006096_1


我が家からの初日の出です                        P1020829_1


2日ですのでもうひと気が無いですが、地元の神社に初詣         R1006105_1

R1006108_1

そうそう、我が家の蝋梅も咲きました                   R1006099_1


今年初の鳥撮りは、やはりジョウビタキでした          Pk7_2915_1

Pk7_2919_1

Pk7_2921_1


まだまだ引っ越しが終わりませんので更新頻度は低いままだと思いますが、このブログも続けて行きますのでよろしくお付き合いください。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

カテゴリー