やっぱり大口径レンズ!?
ちょっと前にオリンパスTRIP35を使ってみて、「たしかオリンパス35DCもシャッターを押すだけだったよな?」と再確認のつもりで箱から引っぱり出しました。
デザイン的にはTRIP35の方が小ぶりに見えましたが、大きさはほとんど同じ
ピント合わせはレンジファインダーで、逆光補正ボタンはあるのですが、やはり記憶通り露出は完全オートでした。
それで、実は35DCの方は電池が必要だったのでした、およょ~。
電圧変換アダプターでSR43を入れて動作確認OK。せっかく電池を入れたのだからと、フィルムも1本。
他のカメラのお供に連れ出して、似たようなシーンばかりパシャパシャやっておいたのですが・・・。
撮影結果は
コダックのISO100ネガフィルムでしたが、こんなに綺麗に撮れてしまうのですね。
やっぱり40mmF1.7の大口径レンズの威力ですね。
« Rollei35 | トップページ | Rollei35 その2 »
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
「フィルムカメラ オリンパス」カテゴリの記事
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
- オリンパス-35 EC2(2017.05.29)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
- オリンパスPEN-D その後(2016.07.09)
コメント