Sonnar、Tessar、Triotar
これで、レンズが3種類そろいました。Sonnar、Tessar、Triotarです。
新参者は、Rollei 35Sです。(左側)
実はB35の隣に有ったのですよ。ついでですから、買っておきました。
元の値段が一番高いのは、レンズが一番明るいSonnar付きのRollei 35Sのはずですが、購入値段が高かったのは、外観が一番古びたTessar付きのRollei 35なんです。
シンガポール製ですから1ランク安めの中古価格になっていると思うのですが、どちらも強気な価格設定でした。
それに比べ、Triotar付きのRollei B35は、上記2機種と異なりドイツ製なのですが、どういう訳か、それなりに安かったのです。
中古の値段は良く解かりませんね。
さて、撮り比べて見ると
Sonnar
Tessar
Triotar
以下同じ順番で
絞りこんで
絞り開放の写真を並べて見れば違っているのは解かりますが、単独で見たらどれだか判りそうにないですね。
さらに絞りこんだ写真では、区別できないでしょう。
このローライ35と言う焦点距離40mmのコンパクトなカメラを使うシーンを考えると、取り立てて開放絞りや高速シャッターを使うことは無さそうな気がします。
そう考えるとレンズはF3.5でも十分ですし、重たい35Sや35よりももっと軽いB35の方が持ち出しやすいと思います。
しかも値段が安いのですから、気兼ねなく使えますよね。
で、良く考えたらコンパクトな40mmレンズのカメラなら、ローライでなくても国産を沢山持っていたのでした。
一揃え持っていたいという感覚は結局、蒐集癖ということですね。
また収納場所が足りなくなりそう。
« Rollei B35 その2 | トップページ | Rollei 35S »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
「雑感(ぼやき)」カテゴリの記事
- 梅雨明け十日(2023.07.30)
- SWATCHの時計(2023.05.19)
- 夏野菜(2022.07.26)
- 猛暑お見舞い申し上げます(2022.07.01)
- そろそろ梅雨入り(2022.06.11)
「クラッシックカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンCanonet(2016.08.13)
- オリンパスPEN-D(2016.06.25)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「フィルムカメラ 外国製」カテゴリの記事
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- アグファオプティマにて(2016.12.26)
- ローライ35Sにて の続き(2016.12.19)
- ローライ35Sにて(2016.12.18)
- 久しぶりにDianaF+(2016.07.31)
「Rollei 35」カテゴリの記事
- ローライ35Sにて の続き(2016.12.19)
- ローライ35Sにて(2016.12.18)
- ちょっと旅行へ の 付録(2014.12.04)
- フィルムがまた切れた(2012.12.27)
- Rollei B35 その4(2012.07.27)
コメント