アグファ OPTIMA
クラッシックカメラというほど古い物ではないようですが、40mmF2.8のレンズということで、手に入れてみました。
AGFA OPTIMA sensor
絞りもシャッター速度もカメラ任せというのは仕方ないとしても、昔の水銀電池タイプが3コも必要だと言うところが、困りものです。
それでもフィルムメーカーのカメラですから、色がしっかり出るのかなと期待しながら使ってみたのですが・・・。
曇り空で使ったせいか、今一つ期待したほどの写りではないような?
たまたま裏技的手動絞りを試したもの
こんなシーンは当然アンダーになりますね。
逆光補正のボタンも無いので、どうしても補正したい時にはASA感度目盛りを使ってやるようです。
ISO100フィルムですが、ダイヤルをASA:50に設定
ちょうどフィルムが入っていたローライB35と40mmどうしで、撮り比べ
OPTIMA
Rollei B35
以下同じ順番で
どうも今一つ露出計があっていないような気がしますね。それとも電子シャッターとか自動絞りが不調なのかな?
次は天気の良い時に使ってみないといけませんね。
« トケイソウの開花 | トップページ | トケイソウの開花 2 »
「フィルムカメラ」カテゴリの記事
- ノクトンクラシック40mmのシングルコートの続き(2020.06.02)
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- 久しぶりのLC-Wide(2017.03.20)
- Cビオゴン35mmF2.8ZM の続きの続き(2016.12.27)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「フィルムカメラ 外国製」カテゴリの記事
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- アグファオプティマにて(2016.12.26)
- ローライ35Sにて の続き(2016.12.19)
- ローライ35Sにて(2016.12.18)
- 久しぶりにDianaF+(2016.07.31)
「AGFA Optima」カテゴリの記事
- アグファオプティマにて(2016.12.26)
- AGFA Optima(2013.01.28)
- アグファ OPTIMA その2(2012.08.10)
- アグファ OPTIMA(2012.07.30)
コメント