モンクロシャチホコ
« 最近の作品 2 | トップページ | バッテリーが共用できる »
「虫撮り」カテゴリの記事
- アカボシゴマダラ(2024.08.19)
- セミが(2024.07.19)
- ニンジンの葉にキアゲハの幼虫(2024.06.22)
- 二ホンミツバチの蜂球(2024.04.29)
- ヒバカリ(2023.10.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 最近の作品 2 | トップページ | バッテリーが共用できる »
« 最近の作品 2 | トップページ | バッテリーが共用できる »
この記事へのコメントは終了しました。
毛虫を見るとゾクっとするのは
毛が生えているからか
沢山いるからか
何故かゾクっとして
ゾクっとするけど良く見てしまいます
おっと!遅れました。
こんにちは
投稿: 牛鳴 | 2012年8月28日 (火) 08時14分
牛鳴さん、どうも。
たしかに、沢山居て、ざわざわ~と言う感じも気持ち悪いのですが・・・、
過去に他の毛虫ですが、毒針に刺されて痛かったと言う記憶があるので、毒の無いこの毛虫の場合でも触りたくないですね。
投稿: シャンプーハット | 2012年8月28日 (火) 15時25分
私のモンクロシャチホコの本当の観察は
地面に落ちている大量の糞から始まりました。
しかもその糞は香がするのです。
サクラの木を見上げれば葉がほとんどありません。
更によく見ると数えきれないほどの黒い張本人が
葉を食い荒らしているではありませんか。
周りを探すと赤い若齢幼虫もいました。
幼虫の糞は香がある
お盆前の頃,大量に幼虫が発生する
若齢幼虫は赤く終齢幼虫は黒い。
幼虫も香りがよく美味しいらしい。
モンクロシャチホコの観察も驚きの連続でした。
投稿: itotonbosan | 2013年12月22日 (日) 13時20分
itotonbosan さん、かなり古い記事ですが、コメントありがとうございます。
我が家のさくらは去年は丸坊主にされましたが、今年は大した食害もなく秋には紅葉しました。
毛虫の大発生は、どういう加減で起きるのでしょうね?
私はいいかげんに見ているだけなので、良く判らないですね。
ところで、itotonbosan さんのブログを拝見しました。
蛾が沢山ですね。図鑑代わりになりそうなので、お気に入りに追加しましたよ。
投稿: シャンプーハット | 2013年12月23日 (月) 11時33分