LEICAⅢf その2
コピーライカのゾルキー5と一緒に持ち出しました。
サイズや重さは良く似ていますが、デザインはゾルキーよりもフェドの方がⅢfに似ているのかも?
でもフィルムの装填方法はゾルキーが同じなので、この2台で使ってみました。
どちらも露出計が無いので、別にデジカメもお供しています。
ライカⅢf+ズミクロン50mmF2にて
ゾルキー5+ジュピター50mmF2にて
以下同じ順番で
なんだかゾルキーのほうに変な光が入ってしまいますね。
全部のコマと言う訳ではないですが、時折シャッター幕の動きが異常になるようです。
たとえばこんなコマもありました。
さらに、まったく露光しなかったコマもありましたので、明らかにシャッター後幕の動きが不安定になっているようです。
それでも、まともに撮れた物もありますので、もう少し貼り付けておきます。
ライカⅢf+ズマロン35mmF3.5
ゾルキー5+ジュピター35mmF2.8
以下同じ順番で
うまく写った時は、どちらも遜色ない写りなんですが、私が持っている個体での話ですが、やはりロシア製よりドイツ製の方が安心感がありますね。
後は適当に
「Summicron 50mmF2」カテゴリの記事
- 紅葉(2013.12.11)
- クラッシクカメラか?(2013.03.04)
- LEICAⅢf その2(2012.12.13)
- LEICAⅢf(2012.12.12)
- ズミクロン50mmF2でマクロ撮影(2012.09.14)
「Summaron 35mmF3.5」カテゴリの記事
- α7+レンズ補正ソフト その3(2014.12.27)
- フィルムカメラ雑感 の続き(2014.11.29)
- 梅撮りに行ったらウソが(2013.03.06)
- LEICAⅢf その2(2012.12.13)
- レンジファインダーの35mmレンズ(2011.10.24)
「JUPITER 35mmF2.8」カテゴリの記事
- α7+レンズ補正ソフト その3(2014.12.27)
- ニコンS-ライカMマウントアダプター(2013.01.31)
- KIEV4AM+JUPITER12(2013.01.11)
- LEICAⅢf その2(2012.12.13)
- ZORKI-5の調子が良いので(2012.03.24)
「JUPITER 50mmF2」カテゴリの記事
- Cマウント ゾナー50mmF1.5 の続き(2017.08.05)
- ゾナー50mmF2 その2(2017.08.01)
- ゾナー50mmF2(2017.07.31)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- コンタックスCマウント内爪アダプター(2017.05.18)
「クラッシックカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンCanonet(2016.08.13)
- オリンパスPEN-D(2016.06.25)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「フィルムカメラ 外国製」カテゴリの記事
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- アグファオプティマにて(2016.12.26)
- ローライ35Sにて の続き(2016.12.19)
- ローライ35Sにて(2016.12.18)
- 久しぶりにDianaF+(2016.07.31)
「Leica Ⅲf」カテゴリの記事
- フィルムカメラ雑感 の続き(2014.11.29)
- 紅葉(2013.12.11)
- Leica Ⅲf にて(2013.04.12)
- Leica Ⅲf にて(2013.04.08)
- LeicaⅢf+COLORA-SKOPAR21mmF4にて(2013.04.02)
コメント