リコーオートハーフE その3
オートハーフEの調子が良いので、またフィルムを入れてしまいました。今度はISO100のネガです。
「前回、ISO400では全体に絞り気味になったはずだから、レンズの開放付近の描写が判らなかっただろう」と言うことで意識的に暗い状況で使ってみたのです。
露出計も正常に働いていましたし、開放付近でも問題なく写りますね。
被写界深度が浅くなって、もう少し背景がボケるのかと期待しましたが、やはりパンフォーカスレンズ、2.5m狙いのピント位置では無理なようです。
逆に1m程度の近距離の被写体はずいぶんボケてしまいました。
とにかく主題を2.5m付近に置くのがこのカメラの使い方のようです。
さて、今回は24枚撮りフィルムだったのですが、それでも撮り終わるのに時間がかかってしまいました。
ですから、撮り始めに撮影したロウバイが
撮り終わる頃には、これだけ色が変わってしまいました。
なんと55コマも撮れてしまったのですよ。
次回はリバーサルフィルムで使ってみようかな?
「ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- ひさしぶりにフィルムのカメラで(2024.12.17)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
「フィルムカメラ 国産その他」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- オートタクマー55mmF2.0 の続きの続き(2018.06.22)
- 久しぶりのアポランター90mm(2015.11.27)
- 純正同志 IKON+BIOGON28mmF2.8(2014.12.29)
- YASHICA LYNX-1000(2014.12.01)
コメント