リコーオートハーフE
またまたジャンクかごの美品です。
リコーオートハーフE(1K)
外観はそこそこに綺麗でしたが、裏ぶたを開けてみるとモルトプレーンはボロボロで、「これはだめかな?」と言う感じでした。
でも一応シャッターが切れるし、何より露出計が生きている感じなのでした。
「もしかしたらうまく直せるかも?」と言う期待を持ってお持ち帰りとなりました。
モルトの張り替え後です。
大昔に買った初代オートハーフと並べてみました
縦横寸法は同じくらいです
厚みがちょいと厚くなっています
調べてみると、基本的な性能は全く同じなんですね。
シャッター速度:1/125秒固定で、自動絞りの露出オート撮影のみ、ピントも約2.5m位置に固定、と言うカメラです。
フラッシュ装着時はマニュアル露出になって、シャッターは1/30秒固定、で絞り値を自分で決めると言うカメラでした。
撮影結果は
カメラ任せのフルオートですが、そこそこに写っていました
ちょっと暗いシーンではマニュアル露出で
カメラ任せではこんな感じでした
どちらでもよさそうな感じですが、マニュアルが可能なところは嬉しいですね。
« ポルシェと関係あるの??? | トップページ | リコーオートハーフE その2 »
「ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- ひさしぶりにフィルムのカメラで(2024.12.17)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
「クラッシックカメラ」カテゴリの記事
- マミヤ250mmF6.3(2018.08.04)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンCanonet(2016.08.13)
- オリンパスPEN-D(2016.06.25)
- スーパーセミイコンタ530 その2(2016.05.25)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
コメント