リコーオートハーフE その4
ジャンクかごから拾って磨いてやったリコーオートハーフEですが、とても良く写るので、とうとうリバーサルフィルムを入れてしまいました。
結果です。
問題なさそうな、露光具合でしょう。
オートのままで、完全逆光の夕陽もそれらしく撮れました
こちらは、初日の出です
マニュアル操作で1/30秒のF2.8開放
露出決定は山勘ですが、予想通りにうまく撮れました。
実はこのカメラ、オート撮影で明るさが足りなくなると、ファインダー内に赤いマークが飛び出すようになっています。
それで、マークが出る直前が1/125秒、絞りF2.8開放という条件ですから、ここでマニュアル露出(フラッシュ撮影用のモード)に切り替えると、シャッターは1/30秒に固定され絞りに2段分の余裕が出来てF5.6で撮れるわけです。
後は、そこからどの程度暗いのか予測して、どこまで絞りを開けるのかというところが勘なんです。
だだ、シャッターは1/125秒より速くならないので、光の強いこんなシーンはどうしてもオーバー露光になってしまうようです。
やはり、このカメラはネガでオートで気軽にパシャパシャするのが良いのでしょう。
« LEICAⅢfとCOLOR-SKOPAR21mmF4 | トップページ | ペンタックスK-5Ⅱs »
「ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- キヤノンDemiの再来(2016.12.25)
- オリンパスPEN-D その後のつづき(2016.07.10)
- オリンパスPEN-D その後(2016.07.09)
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
コメント