ミノルタHI-MATIC AF
もう1台ミノルタのジャンクカメラがありました。
HI-MATIC AFです
以前、これより新しいモデルのAF-2MDと言うのを手に入れていたのですが、ピントさえ合えばかなりの描写をするレンズだと記憶していました。
38mmF2.8、前の記事のハイマチックSDは38mmF2.7、実は同じレンズなのかも知れませんね。
撮影結果です。
初めから、なんだかピントがあやしいです。
撮影後にファインダー内にピント位置の指標が出るのですが、どれも見当外れの位置になっていました。
近距離を狙ったのに無限遠とか、遠距離を狙ったのに1m付近とかになっていました。
記憶通りに、ピントが外れていました。
そう言う意味では、ピントの指標は案外正確だったのかも?
遠距離を狙って、フォーカスロックをしたら、1m以下のピント指標になってしまったので、それらしい被写体に切り替えた場合です。
やはり指標は合っているようですね。
あとは、ピントはずれも、ピントぴったりも適当に貼り付けておきます。
やっぱりピントさえ合ってくれればかなりの描写でしたね。
« AGFA Optima | トップページ | ミノルタCapios115 »
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
「フィルムカメラ ミノルタ」カテゴリの記事
- 京セラコンタックスのカメラ の続きの続き(2013.09.25)
- 京セラコンタックスのカメラ の続き(2013.09.24)
- ミノルタSRT101(2013.07.01)
- ミノルタXG-E その2(2013.05.14)
- ミノルタXG-E(2013.05.08)
コメント