ミノルタ Hi-MATIC SD その後
カビカビるんるんのレンズをちょっとだけ磨いてみました。
軽く分解して、前玉と、中玉まではクリーニングできたのですが、後玉の表にもわずかにカビがありまして、それがシャッター羽の後ろでしたので、さすがにシャッターを分解する気になれずそのままにしました。
でもそこそこに綺麗になったようで、撮影結果はこの通り。
遠距離の描写はしかたないですが、近距離~中距離の描写はよいですね。最後の石の質感などは良く出ていますよ。
このままでもう少し使ってみようと思います。
そうそう、以前の記事でHI-MATIC AFと同じレンズではないかと書いたのですが、どうも異なったレンズのようです。
HI-MATIC AFはシャッター羽の配置が後玉の後ろでした。
« COLOR-SKOPAR 21mmF4 | トップページ | オリンパスOZ10 »
「135フィルムカメラ」カテゴリの記事
- 久しぶりにフィルムのカメラで(2020.04.23)
- ゾナー50mmF2 その3(2017.08.02)
- コンタックスⅢa(2017.07.14)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
「ジャンクカメラ」カテゴリの記事
- コニカEEmatic(2017.10.25)
- キヤノンDial35 の続き(2017.07.04)
- キヤノンDial35(2017.07.03)
- オリンパス-35 EC2 の続きの続き(2017.06.15)
- オリンパス-35 EC2 の続き(2017.05.30)
「フィルムカメラ ミノルタ」カテゴリの記事
- 京セラコンタックスのカメラ の続きの続き(2013.09.25)
- 京セラコンタックスのカメラ の続き(2013.09.24)
- ミノルタSRT101(2013.07.01)
- ミノルタXG-E その2(2013.05.14)
- ミノルタXG-E(2013.05.08)
コメント