« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »
プラナーのピント合わせが大変なので、それならばNEX-5Nの高精細EVFの拡大モードではどうかとチャレンジしていました。
NEX-5N+Planar85mmF1.4
開放ではどんなにピント合わせを頑張っても、ジャスピンがつかめません。
そこでF2.8まで絞りこんでやるとピント合わせも楽になりました。
しかし、折角の大口径だと思うと、絞って使うのはどうもつまらない感じですよね。
もっと被写体に近付いてはっきりと見えるようになればピントも合わせやすいのではないかと、少しチューブを挟んでみました。
絞り開放です
なんと言うか、凄く線が細いと言うか?結像が緩いと言うか?シャープな輪郭が出ないですね。
何だかソフトレンズを使っているようなピント合わせの作業です。
で、ジャンクで拾ってきたテフノンのカビカビレンズ:500円と取り替えてみましたら、こちらの方がピントは合わせやすいのでした。
NEX-5N+TEFNON70-210mmF3.5 広角端
でも、望遠端までズームアップすると、まるでソフトレンズ
緩い描写ということで、もうひとつ。
先日のジャンクレンズのTANARで、超接近を試してみると。
やはり開放ではピントの山がつかみにくいです。
NEX-5N+TANAR50mmF2
F4まで絞って
天気と被写体が難し過ぎたのでしょうかね?
ところで、本当のソフトレンズはどんな描写になるのかと、交換して見ると・・・。
NEX-5N+ケンコーソフト45mmF4.5
ソフトレンズの描写は、ちょっと違いましたね。
ピントが合わせにくいという点では同じなんですが・・・。
ヤシ/コン-EOSのアダプターを手に入れた以上は、この1本は外せません。
Planar 85mmF1.4
透き通った大口径のガラス
京セラコンタックスはカメラをデジタル化しなかったものですから、どうしてもマウントアダプターに頼ることになるのですが、フルサイズはEOSしか対応できない感じなんです。
ところがEOSのファインダーでMFピント合わせしようとしても肉眼ではピントの山がつかみきれません。
ですから8514辺りのレンズは、被写界深度が激薄なので後でチェックするたびにがっかりすることが多いのです。
今回のZeiss Planar 85mmF1.4も同様で、何度合わせてもわずかにピントがずれてしまうのです。
結局ファインダーはあきらめまして、ライブビューの拡大モードで合わせてやりましたよ。
EOS5DM2+Planar 85mmF1.4
EOS5DM2+EF85mmF1.2
純正もPlanarも絞り開放では周辺減光が激しいですね。
でもF2.8まで絞りこめばすっきりしてしまいます。
絞りこんで同じ順番です
咲き始めの桜の花でもう一度
開放で
Planar 85mmF1.4
EF85mmF1.2l
おまけでニコンのAiAF85mmF1.4D
比較写真を撮るにしても、このレンズ達にふさわしい被写体が他に有るだろうと言われそうです。
いつもつまらない写真ばかりで、ごめんなさい。またそのうちには・・・。
Zeiss Distagon35mmF2.8を他の35mmと比較してみました。
カメラはフルサイズのEOS5DM2です。
Distagon35mmF2.8
EF35mmF2
SAMYANG35mmF1.4
開放ではどのレンズも周辺減光が大きいですが、Distagon35mmは極端に出ましたね。それに比べEF35mmは比較的穏やかですが、純正なのだから当たり前なのかな?
F5.6まで絞ってみました。同じ順番で
ほとんど差が無くなりましたね。
そのまま振り向いて、半逆光では
色が違って見えるのは、フィルターのせい?コーティングの違い?
程度のことしか私には区別できません。
またまた下らない写真ばかり撮ってしまいました。
ヤシカのレンズをもう1本
私の好きな28mmレンズです。
5DM2に付けると、細身で、とてもコンパクトですね。
試し撮り、5DM2+ヤシカ28mmF2.8にて
ほぼ最短撮影距離にて
絞り開放にて
ちょいと絞って
絞り開放では少し緩い感じですが、1段絞ればきりっとしますよ。
でも開放の緩い描写が好きだったりします。
しかし実はこのレンズ、無限遠までレンズを下げると、EOS5DM2のクイックリターンミラーと干渉するのでした(APS-CのEOSなら問題なさそうですが)。
ペンタックスのタクマーレンズでも良くあることでしたが、広角系のレンズでは後玉が案外後ろぎりぎりにいて、フルサイズEOSの大きなミラーとは合わないのですよ。
たぶんペンタックスやコンタックスのミラーは少し小さいのですね。
どうしても遠景が撮りたい場合は、割り切ってミラーアップのライブビューで使えば良いのでしょうね。
テレビのニュースでは東京は満開とか、今年はずいぶん早いですね。
それで、我が家周辺もちらほら咲き始めました。
EOS5DM2+EF85mmF1.8USM
いつもの公園では、梅が終わる前にしだれ桜が
EOS5DM2+EF85mmF1.2L
こちらは別の種類でしょうか、満開です
そうそう忘れていました。
これまた別の公園の河津桜も撮っていました
RICOHFLEX7s
中判フィルムで梅撮りに行った帰りだったんですよ
フィルムの現像に時間がかかってしまって、もう時期を逸してしまった感じですが・・・
MAMIYA C220+105mmF3.5
露出倍数なども十分理解できたようで、接近戦でもうまく撮れました。
C220+180mmF4.5
さて今年の桜はどう撮ろうかな?
ジャンクかごに珍しいレンズがありました。2k
ライカLマウントのレンジファインダーのレンズです。
田中光学のTANAR50mmF2
薄汚れてレンズ内も、なにやらもやもやした感じでしたが、貰って来ました。
ネットで調べると、コピーライカとしては二流品のようですが、玉数が少なく案外希少価値がありそうな代物のようです。
一応レンズの前後ろをクリーニングしてやったら、なんとなく見られそうな感じになりました。
ちょっと試し撮りして見ましょう
GXR+TANAR50mmF2
比較用にGXR+JUPITAR50mmF2
ちょっとフレアー気味でTANARの方がコントラストが低いですね。
少し絞って1mまで近寄ってみます。
同じ順番で
少し良くなりましたかね。
普通のレンジファインダーでは最短距離はここまでですが、このTANARはもっと近寄ることができました。
距離計の連動しない1.5Feet(約45cm)まで
これは、ライブビューカメラでなら使いやすいですね。
それに、フレアーさえ気を付ければ結構鮮明に写るようです。
1段絞ると背景も落ち着きますし
2段絞るとぐっと鮮明になります
次は少し遠景を
逆光ではゴーストが
手でハレ切りすると納まります、が
こんなシーンでもフレアーが
一緒に持っていったNEX-5+TOPCOR50mmF2では
トプコールは本当に良く写りますね。いまだに人気が高いわけですよ。
それに比べてTANARは、昔の二流メーカーの格安レンズで、さらにジャンク品ですから、歴然とした描写の差があります。
でも、味があるということでは、TANARの方が面白いですね。
これだから、レンズ遊びはやめられないのですよ。
これまでこのブログではカテゴリーとして「ジャンクカメラ」に入れていたのですが、どうやらカメラとは別にレンズのジャンク品も沢山持っているようなので、新たに「ジャンクレンズ」と言うカテゴリーを追加しました。
古い記事も遡って「ジャンクレンズ」カテゴリーに置き換えようと思っていますが、かなり手間のかかる作業なので、やり終えることができるかどうか判りません。
そもそも、どこからジャンクなのかそうではないのかが、私の中であいまいになっているので簡単ではないのでした。
と言うことで、とりあえず最近手に入れたジャンクレンズの紹介です。
Vivitar135mmF2.8
MADE IN JAPANと刻印されたビビターブランドのレンズです。
M42マウントでしたが、アダプターでEOSに付けてみました。
組み込みタイプのフードが付いています。
外観はやつれていますが、どこか故障していると言うことではないようです。M42のマイナーブランドでは、もう誰も見向きもしない状況になったと言うことでしょう。
撮影結果です
普通に綺麗に写ってしまいますね。
ですから、普通では面白くないと言うことですよ。
あまり真剣に機材を持ち出しての鳥撮りはしていないのですが、ご近所の鳥さんをアップしておきます。
今年やっと撮れたシロハラ
別の個体です
裏の畑のツグミ
ごちそうを食べているヒヨドリ
河津桜の蜜を目当てに来たメジロ
そうそう、写真は撮り損ねましたが、我が家に来ていたジョウビタキが最後のあいさつに来ました。
数日前の良いお天気の日のこと、私が庭の手入れをしていると、とてもスリムな体つきをしたジョウビタキが、目の前1mの杭に止まって、それから隣の杭とか木の枝とかブロック塀とかをたどって私を一周りして、「お世話になりました。」と言ったと思うのですが、パッと飛び去りました。
私は、「また来年も来てね。」と声をかけたのですが、聞こえたかどうだか判りません。
無事に北に帰れると良いですね。
180mmと言うと、シグマの180mmF3.5マクロが、ちょうど似たような縦横サイズでEOS用を持っていました。
そこでこの2本の比較
EOS5DM2+SONNAR180mmF4にて
EOS5DM2+SIGMA180mmF3.5マクロにて
同じ順番で
レンズの重さが1210gと990gという差がありますから、どうしてもSONNARの方が前下がりになってしまいますね。
シグマはAFで使っていましたから、ピント位置が2本で少しずれているようです。
しかし、どちらもヌケが良くかなり鮮明な描写をしますよ。
ところで明るさの件ですが、今度はシグマの方が、同じF値では速めのシャッター速度で撮影しました。
シャッター速度を合わせると、当然シグマの方が明るく写りました。
カメラを変えてみても同じでした。
EOSKissX4+SONNAR180mmF4
EOSKissX4+シグマ180mmF3.5マクロ
どうやらフォーカス方式の違いで実質的なレンズの明るさが異なってしまうようです。
全群繰り出し方式では、近距離時に露出倍数がかかることがありますよね。
フォクトレンダーの180mmF4SLは近接時にかなりレンズを繰り出しますし、このゾナーも全群繰り出しタイプですので、シグマのようなインナーフォーカスに比べて暗くなってしまうと言うことのようです。
それから、絞った時の背景ボケですが、点光源が五角形になってしまうところがちょいと残念ですね。
フォクトレンダーもシグマも9枚羽で綺麗な円形でF5.6まで頑張っていますからね。
EOSKissX4+SONNAR180mmF4 絞りF5.6
と、色々比較をしてみましたが、元々がジャンクかごからの掘り出し物ですから、これだけ写れば文句なしでしょう。
しかし、重い!これだけ重くてはレンズ側に三脚座でも用意しないと、自作のマウントアダプターが外れて、またまた落下事故を起こしそうですよ。
先日、ジャンクかごに珍しいレンズが・・・、
中判カメラのハッセルブラッドのレンズがころがっていたのです。
一目で「ハッセル!」と判る存在感で、同時に「なぜジャンクかごに?」と言う疑いの感覚が・・・。
で、手に取ってみると、ずっしりとした重量感と質感が感じられ、レンズを覗きこむとZEISSゾナーなのだ!と思わせる透明感。
ドイツ製です
スウェーデン製のフィルターが付いています
「これは本物だ!」「誰が?」「なぜこんなところに?」と不思議な感じだったのですよ。
さて、いったいどこが悪くてジャンクになったのかと冷静に見直すと、どうやら落下させてしまった物のようでした。
フィルター枠の破損、ピントリングに打痕、それから内部にも影響があってピントリングが空振りしてヘリコイドとうまくリンクしないとか、鏡筒を振ってみるとカタカタと何かが外れている音がしたり・・・。
間違いなくジャンク品です。
私はハッセルに手を出す気は無いし、高いアダプターを買ってまでこのレンズを使おうとは思わないし、そもそも使い方も良く判らないし、と言うことで一旦は購入を見送ったのでした。
・・・が、しばらく経ってもだれも持って行かない状況と、覗きこんだレンズの透明感が、「このまま放っておいては可哀想」という思いに替わって、意を決して購入となりました。
「意を決した」というのはつまり、「自分でアダプターを作れば、安上がりにゾナーが楽しめるゾな~」と言うことです。
アダプターはレンズキャップとボディーキャップを連結して中央部に大きく孔開けすれば製作できます。
幸いジャンクレンズにはリヤレンズキャップが付いていましたし、一番フラットで大きなボディキャップとしてはEOS用が余っていますので、それを使えばよいと言うことで、ちょいちょいと簡単に出来てしまいました。
(簡単と言っても、それなりに道具や知識が要るのですが・・・)
脱落防止とフランバック調整のため、両面テープやアルミテープやソフトパッドテープなどを駆使してでっち上げたと言うのが本当のところですがね。
完成品(無限遠を修正したので現時点はEOS専用です)
撮影結果です。
EOS5DM2+SONNAR180mmF4にて
なんだかそれらく写りますね。
まともな中古を買えば20万円以上、難有りでもジャンクかごでなければ5万円はしそうな高級レンズですからね。
ちなみに、コシナのZVレンズでは49万円の定価が付いていますが、それがなんと2000円で手に入ってしまいました。
さて、180mmF4といえば、私の在庫にフォクトレンダーのマニュアルレンズがありました。
ちょっと比較して見ます。
SONNAR
APO-LANTHAR(PKマウントを小細工して使いました)
同じ順番で
差があると言えばそうなのですが、実のところ良く判りません。でもデータを見ると、同じF4でも1/3段ほど明るさが異なるようなのです。
同程度の露光結果の写真のデータを見ると、ゾナーの方がシャッター速度が速いのです。実質的な開放F値が異なっていると言うことのようですね。
イメージサークルの異なるレンズですから、そんなこともあるのかな?と思いながら、もう少し比較を続けてみることにしました。
フィルムの在庫をチェックして見たら、120フィルムの他にも220フィルムの期限切れが出てきました。
他所から入手した期限切れフィルムをもてあましているうちに、自前の在庫に影響が出てきてしまったということです。
フィルム代はタダ同然でも現像代が高くつきますから、フィルムの在庫を増やすと大変なことになりますね。
110フィルムやAPSフィルムは、初めから期限切れを覚悟して在庫していますが、今後生産終了銘柄が続々と出てきますので、早めに冷凍保存を考えないといけないかもしれません。有効期限を気にせずに使いたい時に解凍してやると言う方法です。
しかしその時、現像代がどうなっているか???考えるとちょっと恐ろしいことになるかもしれません?
マミヤC220+55mmF4.5にて
RICHARD6にて
WESTER6(6×4.5フレーム)にて
こんないいかげんな写真ばかりでは、フィルムの無駄遣いですね。
そうそう、でも次の写真は真剣に撮りましたよ。
C220+180mmF4.5の最短撮影距離にて
レンズ前面にピントぴったりでしょう?
ボディ:1000円とレンズ:1000円、合わせて2000円也の感動ジャンク品の記念写真でした。
また期限切れのフィルムを頂きました、ベルビア50です。
ISO感度50のフィルムは初めて使います。
スローシャッターを切るような被写体を探すのは面倒なので、明るいレンズを選らんで使うことにしました。
「どうせなら滅多に開放で使わないレンジファインダーの大口径レンズ」と言うことでズマリット50mmF1.5をライカ3fに付けてみました。
ところが、いかに感度が低いと言ってもISO50ではISO100と比べて1段分ですから、日中屋外で開放まで絞りを開けることはなかなかできませんでした。
ライカの最速シャッターが1/1000秒と言うのが、そもそも無理があったわけです。
たぶん絞りF2で撮ったもの
これは開放だったかな?
それで、大口径レンズを開放で使うことは諦め、絞りこんでみたり、もっと暗いレンズに交換したりして、一気にフィルムを使いきってしまいました。
Summarit50mmF1.5にて
UWH12mmF5.6にて
COLOR-SKOPAR21mmF4にて
ELMAR90mmF4にて
快晴でしたから、1/100秒でF8を基準に山勘で適当に補正してやりましたが、どのレンズもそれなりに撮れていましたよ。リバーサルフィルムでは上出来の結果です。
フィルムが賞味期限切れでも、問題なく撮れることもあるわけです。
ニコマートの調子が良さそうだったので、今度はリバーサルフィルムを入れてみました。
レンズは手許にある中で比較的古そうなAiの50mmF1.4と35mmF2、それから24mmF2を持って出かけたのですが・・・、
新たにジャンクかごから引き取った非Aiの50mmF2というニコマートの標準レンズだったらしいものとか、AUTOの時代の50mmF1.4も参加しまして、それぞれどのレンズで撮ったのか忘れてしまいました。
以下適当に貼り付けておきます
カメラの露出計ではオーバー気味かと思いながら撮影したのにまだまだアンダーに写っていたり、その逆だったりと、やはりリバーサルでは露出加減が悩ましいですね。
フィルム自体を見ると少しアンダー気味の方が深みがあって美しく感じるのですが、スキャナーに掛けると思ったようには読みとらないので益々悩ましくなってしまいます。
昔のカメラマンはこんな調子で、何度も試行錯誤しながらカメラの癖を覚えるとか、被写体と光の具合で露出補正するとか、経験を積み上げて撮影していたのですよね。
そろそろ綺麗になっただろうと別の梅林を覗いてみると、まだまだの状況。
GXR+ズマロン35mmF3.5
他の花はどうかと公園内を見て回ると、しだれ桜にウソの群れが。
「え~!今日は長いのを持ってこなかったぞ!」「久振りのウソだから、なんとか証拠写真を」・・・・、
しかたなく持っていたレンズの中で一番の望遠:90mmで
GXR+エルマー90mmF4
50%にトリミング
しだれ枝のおかげでウソが逃げなくて距離は十分に近いのだけど、トリミングしても換算300mm足らずではどうしようもないですね。
それで、ポケットのコンデジCX3に持ち替えて、50%トリミングすると換算600mm。
これならどうだ
今度は、枝にピントを持って行かれちゃいました。
まあ、しかたないですね、証拠は撮りましたから。
桜の花の新芽を食べているという証拠ですよ。
鳥撮りの場合は、レンズを長く大きくしていくには体力的金銭的につらいものがあるので、カメラを高画素機にしてトリミングした方が効果的だと思っていました。
その意味ではデジ1眼の高画素化は意味があったと思います。
16M機で50%程度までのトリミングなら4M分残りますから、A4サイズのプリントにも耐えられますからね。
しかし、コンデジ12M機のFZ200では、デジタルズームで3M相当の画から12Mのデータを生成させてしまうのですが、これはちょっと無理があると感じました。
ニコンの1000mm望遠P510の場合も同様に、デジタル2倍ズームした場合でも16Mのデータを生成させてしまうので、なんとなく鮮明度に欠ける感じがします。
まあ鑑賞サイズが大きくなければどちらも綺麗に見えるのですが、トリミングだと割り切って画素数が小さくなる方が本来のようにも思いますね。
などと解かったようなことを書いてみましたが、実際にはデジタル―ズームした上に、更にトリミングしてしまったりと、結局使ってしまえばどちらでも構わないと言うことでしょうか。
FZ200でシメ、後加工のトリミングです
初、トモエガモ、デジタルズームで1200mm相当
デジタルズームさせずに、後からトリミングしたもの
まあ、こんなところです。
最近のコメント