Zeiss Planar 85mmF1.4
ヤシ/コン-EOSのアダプターを手に入れた以上は、この1本は外せません。
Planar 85mmF1.4
透き通った大口径のガラス
京セラコンタックスはカメラをデジタル化しなかったものですから、どうしてもマウントアダプターに頼ることになるのですが、フルサイズはEOSしか対応できない感じなんです。
ところがEOSのファインダーでMFピント合わせしようとしても肉眼ではピントの山がつかみきれません。
ですから8514辺りのレンズは、被写界深度が激薄なので後でチェックするたびにがっかりすることが多いのです。
今回のZeiss Planar 85mmF1.4も同様で、何度合わせてもわずかにピントがずれてしまうのです。
結局ファインダーはあきらめまして、ライブビューの拡大モードで合わせてやりましたよ。
EOS5DM2+Planar 85mmF1.4
EOS5DM2+EF85mmF1.2
純正もPlanarも絞り開放では周辺減光が激しいですね。
でもF2.8まで絞りこめばすっきりしてしまいます。
絞りこんで同じ順番です
咲き始めの桜の花でもう一度
開放で
Planar 85mmF1.4
EF85mmF1.2l
おまけでニコンのAiAF85mmF1.4D
比較写真を撮るにしても、このレンズ達にふさわしい被写体が他に有るだろうと言われそうです。
いつもつまらない写真ばかりで、ごめんなさい。またそのうちには・・・。
« Zeiss Distagon35mmF2.8 その2 | トップページ | 緩い描写 »
「EOS 5D Mark2」カテゴリの記事
- シグマ150mmF2.8マクロ(2020.04.27)
- バリアングル背面液晶 の続き(2018.04.22)
- サムヤンのAF14mmF2.8のEOS用 の続き(2018.04.12)
- サムヤンのAF14mmF2.8のEOS用(2018.04.04)
- マクロ初め(2017.01.12)
「Planar 85mmF1.4(Y/C)」カテゴリの記事
- マニュアルフォーカスのハチゴーイチヨン(2020.05.19)
- 京セラコンタックスのカメラ の続き(2013.09.24)
- 緩い描写(2013.03.27)
- Zeiss Planar 85mmF1.4(2013.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント